HOME-TOPへ
What's N ew
魏志倭人伝 里程論
はじめに一里を定数化する!
壱岐島の実測値から一里の長さは0.06km、これを壱岐島里と称します。わたしのこれから論説する倭人伝行程はすべて壱岐島里に基づきます。
一里の発見、それは壱岐島(いきのしま)里 黒澤一功
NO331_J・・・初めに、観念的な数理論は抜きにしてリアリティのある地図(Google Earth)をみていただきたい。壱岐島(いきのしま)のおかげで魏志倭人伝は謎がなくなることになります。(2022/06/02)
一里の長さは壱岐国で算定した一里=0.06kmを使います。どこからどこまでの長さがはっきりしているのは島である壱岐島だけです。それは島だからです。どこからどこまでを地名から割り出す必要がないことはもちろんです。なおかつ、方300里ちょうどと、「余」という文字がついていいません。倭人伝をつぶさに読んでみてください。南北18k㎞を300単純にで割れるのは壱岐島だけなのです。0.06km=これが一里です。したがって、壱岐島里と名前をつけます。こうして実際に一里を定数として設定できあるのは壱岐島以外にないのです。
*全国邪馬他国協議会 『私の「邪馬台国論」・「古代史論」』 2023.08.02 会員投稿掲載。および、『全国邪馬台国連協議会論文集 「みんなの邪馬台国 創刊号27人の古代史論」2023年8月1日創刊にl掲載。著作権を留意のうえ『引用』とうの明示にご注意ください。
一支国博物館 一度は行って見よう。「魏志倭人伝の里」がここだったのです。
原の辻遺跡
陳寿の地図がどうして復元できるのでしょうか?単位の縮小率(一里の値の縮小)が分かれば現代の地図との距離に誤差はなのです。つまり、正確に出せます。!
さあ、これから壱岐の島里を使って解明していきましょう。
魏志倭人伝 里程論 陳寿のデータコードを地図に復元するには筑紫平野に筑後川があることが重要なになります。
末盧國から伊都国まで、500里ちょうど、これは東南30㎞で地図に展開します。すると、吉野ヶ里になります。
糸島には不思議なことに『伊都国歴史博物館』があります。ここは末盧國ですよ~!819-1192 福岡県糸島市前原西1丁目1-1
はやくも、伊都国が吉野ヶ里だったことが確かめられました。
邪馬台国だけでなく、狗奴国、倭国、末盧国、伊都国、奴国、不彌國、投馬国、女王国、以上をもれなく地図で表す必要があります。「百日の説法屁一つ」、地図で示すほうが断然有利です。一枚の地図が持つ情報量は、一冊の本に相当します。また、文章の巧みなレトリックにごまかされることもありません。白=日田市を中心軸に、奴国と対称の位置になんと宇佐奥宮、大元神社。聖山・御許山(おもとさん)があった。
今日の地図には必ず縮尺率と方位記号があります。古代の中国地図も距離(里)を記すには分率と準望が必ず前提になります。分率と準望と道里は一体なのです。
分率は今日の縮尺率のことです。準望は方位のことです。(『晋書』裴秀伝 『禹貢地域図』序文 アプローチ編より)
陳寿が見ていた倭地の地図は前漢の時代の実際の距離を分母にして、単位値の比率は 15/100 です。これは20分の3の値です。紀元前2世紀の中華里の60%をさらに4分1にしたといったほうが分かりやすいでしょうか。壱岐は方300里と記されていますが、この実際の距離の長さは中国漢里にすれば45里です。(中華里の60%は西域里です。いずれも蛮夷の領域の里の単位数値は縮小しています。→詳しくは見出し=小論:『漢書地理志を読む 西域里を発見をご覧ください。
*『禹貢地域図』序文はアプローチ、「道里について」を参照してください。
「縮尺」とは、「実際の距離を地図上に縮めてあらわした割合のこと」です。縮尺は、1/1,000などのように実際の距離を分母に、地図上の距離を分子(一般には1)とする分数で表します。
表記の方法としては、1/1500のように分子と分母であらわす場合が一般的ですが、1:1500のように比率であらわす場合もあります。一般的な地図には、図②のように地図の端にスケールバーという縮尺を表したバーが表記されています。25,000の縮尺の場合、地図上の1cmは、0.25km(250m)になります。縮尺の値が大きいほど、より縮めて表示してある地図です。
準望とは方位のことです。準望は磁方位で、+8度、この3世紀半ばは地図全体が8度ほど東に傾いています。陳寿の地図は方位では現在とずれているのです。
陳寿の地図といっても陳寿が作ったわけではありませんが、魏志倭人伝では方位+8度という条件のなかで道里が書かれています。
総称して、方位記号のことで、地図の東西南北を記すことです。
ちなみに磁石で確認する方位は磁方位。
地球上の場所によって地図上の真北に対して数度ずれている。
海図上には、磁方位と一致する方位記号と360°の目盛りと共に記されてます。
このように、陳寿の地図とは、陳寿が見ていた地図ということで、紀元前1000年頃、武帝が蛮夷に勢力を拡張したころ、三国志が書かれるおよそ250年〜300年前には西域と東夷の正確な地図がすでに存在していたと思われます。なぜなら、漢のころ、もともと百余国あり、朝見する者があった。と、魏志倭人伝に書かれるからです。ちなみに、漢書地里志 西域の距離は漢を分母に[0.6/1}なので、一里、0.2495kmです。西域里一里を1cmで地図にするには縮尺率1/24950とします。詳しくは西域伝を参照してください。単位の縮小率と地図の縮尺率を混同しないことが重要です。
倭地での一里を倭里とします。倭里は{0.15/1}で}0.06kmです。これを1㎝で表示するには地図の縮尺率を"1/60,000"にします。仮に100里を1㎝にした地図は縮尺率は"1/6,000,000"となります。
倭地には本土里の15%を関数の定数としています。何度も使われますのでグローバル定義にしておいたほうがいいでしょう。
1:1と分割されています。水行の1を筑後川に適用すると邪馬壹國のイメージが論理式で作ることが可能です。
倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國
Part-1)從郡<[...入子構造...]>至倭 <>=省略
<從郡>[ 循海岸水行歷韓國乍南乍東到;其北岸狗邪韓國七千餘里]<至倭>=上の構文内に入れ子となる。)
<從狗邪韓國>始度一海千餘里至對馬國;其大官曰卑狗副曰卑奴母離所居絶㠀方可四百餘里土地山險多深林道路如禽鹿徑有千餘戸無良田食海物自活乗船南北市糴
又<從狗邪韓國>南渡一海千餘里名曰瀚海至一大國;官亦曰卑狗副曰卑奴母離方可三百里多竹木叢林有三千許家差有田地耕田猶不足食亦南北市糴
又<從狗邪韓國>渡一海千餘里至末盧國;有四千餘戸濱山海居草木茂盛行不見前人好捕魚鰒水無深淺皆沈没取之
<從末盧國>東南陸行五百里到伊都國官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚有千餘戸<至倭>
丗有王皆統屬女王國/郡使往來常所駐
Part-
2)<自><伊都国>東南至奴國百里官曰兕馬觚副曰卑奴母離有二萬戸 <>の中が略されている。
(まごブロック)
<自><奴国>東行至不彌國百里/官曰多模副曰卑奴母離有千餘家
<自><不彌國>南至投馬國水行二十日/官曰彌彌副曰彌彌那利可五萬餘戸
<自><投馬国>南至邪馬壹國[女王之所都]水行十日陸行一月/官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮可七萬餘戸
自女王國以北其戸數道里可得略載
(まごブロック)存在詞としての有は主語+有の構文ですから、有の文字が21あるので、国の数も21です。最初の有の主語は旁國となります。すなわち、旁國は一国の固有名詞です。説文解字での絶の意味は断です。これらの21か国はみな九州から渡海する地域、瀬戸内海にあります。
其餘・旁國遠絶不可得詳次有;斯馬國次有;巳百支國次有;伊邪國次有;都支國次有;彌奴國次有;好古都國次有;不呼國次有;姐奴國次有對蘇國次有;蘇奴國次有;呼邑國次有;華奴蘇奴國次有; 鬼國次有;爲吾國次有;鬼奴國次有;邪馬国次有;躬臣国次有;巴利国次有;支惟國次有;鳥奴國次有;
奴國此女王境界所盡
其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王
二行でワンユニットです。其は女王の代替です。女王の領域の、この場合は南限が奴国です。女王の南に狗奴国があります。狗奴国は女王と奴国の間にあるのです。ここでふまえることは女王は一番北にあることが明らかです。「女王」は、まさしく女王卑彌呼のいるところです。そして、こここそが倭國なのです。倭國はこのように表現の上では隠されていたのです。
自郡至女王國萬二千餘里
到は従と組み合わさるとじ前置詞になり、従~至と同じく、どこからに~どこまでと訳します。至と到の違いは何かを強調しているだけです。狗邪韓國と伊都国にに到がるのは、なんらかの区切りがあるからです。そこから先が分岐するということが一つの理由があるのです。文節の頭に又の字が二回続きます。狗邪韓國を主格を共有しますので、對馬、、一大國、末盧國は3方向への分岐表現なのです。いわゆる放射状に記述しているのです。これによって、順次式のルートマップは完全に崩壊します。
狗邪韓国がリセットされ、始点が「末盧国」になり、500里という途中の地域里数になり、末盧國は加羅国と同じく里数がリセットされ、再出発地点です。ですが、到文字がありません。海から陸に上がる重要地ですが、通過地点です。にすなわち伊都国を終点にして再び道里がリセットされます。『到伊都國』です。すると単純に伊都国が大きな國だらかという理由が考えられます。
なぜ、到の字の配置はつぎの行にも影響がありそうです。「丗有王皆統屬女王國/郡使往來常所駐」の独立節の前なのでしょうか。従来の考え方は、目的地としてマークしたのだといいますが、だいたい当たっています。伊都国から後ろは女王國までの工程と、奴国を経由して東の邪馬台国までの工程とと二つのコースがあるのです。このように里程を区分する役割がありました。また、伊都国から後ろは、従~至構文は使われず、自~至構文に変わります。
ただ、従至・従到・自至も自到も「どこからどこまでは・・・・」という前置詞になり、根本的な意味に変わりはありません。
大ブロックの冒頭の文字列、「倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國」は冒頭宣言文です。
倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國
「倭人は帯方の東南にあたる境界の内側におり、山が多い島々に国邑(こくゆう)をつくっている。前漢のころ、もともと百余国あり、朝見する者があった。今、伝令使が通交する所は三十カ国である。」
これから記すことは、以下の国邑30か国です、という宣言文なのです。
国は王がいるところ、國邑には王(中国から見れば長官)がいます。前漢には併せて100カ国あったものが、後漢末期になった時には、30か国に減っているということがポイントです。わたしは日本国内でだんだん淘汰されて国の数が減ったと考えます。いいかえると、領域は減っていないのに100余人の王が30人に減ったということです。いつの時代に100余国だったのか、これは漢書地里志は紀元前36年から111年の間に編纂された《漢書》《志》《地理志》《地理志下》「樂浪海中有倭人,分為百餘國,以歲時來獻見云。」の記述があることから判読できるのです。楽浪海中とある、このことは帯方郡ができた前に記された倭人の記録なのです。倭人が100余国の国邑に分かれていたという事実は紀元前に知られていたのです。公孫氏が帯方郡を創設したのは204年です。ですから、魏志倭人伝では「倭人在帯方東南大海中」となっています。どうして、公孫氏になって倭人の地図データが初めて調査されたと考えるのでしょうか?魏志倭人伝(陳寿)が公孫康が描いた地図を下敷きにしているというはとんでもない妄想です。
上の、全文のうち、親ブロックの定義がグローバル定義となり、その条件が子ブロックを拘束します。 子ブロックの前段をAブロックとし、後段をBブロックとします。 AとBに分けた分岐条件は、意外と簡単です。 Aの場合は、至の文字の前に、【距離】が書かれています。 Bの場合は、至の文字の後に【時間】ないし、【距離】がきています。 分岐条件としてはこれで十分です。(至と到の文字の使い分けがありますが、文法上は同一で、訳し方も同じす。 )
Aブロックは、従~至~の構文ですが、至だけしかない一行はみな「従~」が省略されています。従~至~は、その途中の状態や様子、手段などが書くことができ、いわば3次元的要素が記入されます。従~至~が前置詞ですから、距離または時間は主語節に入りますから、「千里」だけで、「千里です」とか、「千里あります」と名詞術語として訳すのです。
従+【場所A】+方位+至+【場所B】の構文について面白い文章がありました。
《西域傳》的書籍 電子圖書館より。于窴國の条
「建武末,莎車王贤强盛,攻并于窴,徙其王俞林為骊歸王。明帝永平中,于窴將休莫霸反莎車,自立為于窴王。休莫霸死,兄子广德立,後遂灭莎車,其國轉盛。从精絕西北至疏勒十三國皆服从。而鄯善王亦始强盛。自是南道目葱嶺以東,唯此二國為大。」
現代文の訳を入れてみます。
建武の末に莎車王・賢が強勢となり、于窴国を攻め、王を移し俞林を骊歸王にした。明帝の永平中、于窴に将軍休莫霸が莎車に反旗を翻し、自ら于窴王となった。休莫霸が死んで、兄の子である广德が立ち、その後、莎車はついに滅んだ。于窴国はますます盛んにり、精絕から西北にある疏勒までの十三カ国がみな服従した。しかし、鄯善王がまた強勢になりはじめた。この南道の目葱嶺(そうれい・パミール高原)より東は、ただこの二国だけが大国となっている。
上記の赤い部分です。
从精絕西北至疏勒十三國皆服从。从とはなんじゃ?となるからです。从は従の簡体文字なのです。旧字に書き換えると、「従精絕西北至疏勒十三國皆服従。」となります。
この一行の文字列の最初の従が、従A至BのーどこAから~どこBまでの前置詞として使われています。最後にある従は「したがう」という本来の意味での従です。服従の合成語として使われています。従が異なる字義で、一つの文章に使われています。面白い例文ですね。
ちなみに、建武(けんぶ)は、後漢の光武帝劉秀の治世に行われた最初の元号です。25年 - 56年です。新の王莽(おう もう、前45年 - 23年)の失政で西域は統制不能になり、西域は匈奴の侵入などで漢の統制が効かないありさまになっていました。後漢の光武帝になって、ようやく西域を中国の統制に戻そうと働きかけるようになったのです。それは、各地の官職にしていた王という称号に戻したということです。後漢の明帝劉荘の永平(58年~75年)には西域は莎車國に取って代わって于窴国(ホータン)と鄯善王(ローラン)が二大強国だったという状態だったというのです。
《後漢書》
[南北朝] 420年-445年
《列傳》
《東夷列傳》
秦并六國,其淮、泗夷皆散為民戶。陳涉起兵,天下崩潰,燕人衛滿避地朝鮮,因王其國。百有餘歲,武帝滅之,於是東夷始通上京。王莽篡位,貊人寇邊。建武之初,復來朝貢。時遼東太守祭肜威讋北方,聲行海表,於是濊、貊、倭、韓萬里朝獻,故章、和已後,使聘流通。逮永初多難始入寇鈔;桓、靈失政,漸滋曼焉。
(秦并)春秋六國,其淮河と泗河の夷族の民戸は離散した。陳涉が起兵し、天下(秦朝)は崩壊した。燕人の衛滿は朝鮮に移動し避地とした。その朝鮮には百餘國あり、武帝が朝鮮を征圧したときが、東夷とはじめて通じることとなった。ここにおいて東夷がはじめて京(長安)にやってきた。王莽が漢の王朝を簒奪したとき貊人(高句麗・夫餘)は国境を寇攻した。建武之初(光武帝)になって再び來朝(雒陽)し貢献してきた。時の遼東太守の祭肜が北方を襲撃したが海のかなたまでその威勢が響き渡った。ここにおいて濊、貊、倭、韓はおそれて、萬里朝獻してきた。故章および和已?の後は使者を使って流通させていた。永初(107-113年)始めて寇鈔されたが、捕らえることが多難だった。桓帝と靈帝の失政で,だんだん捕らえることが難しくなった。
*【陳勝】(ちん‐しょう)
[?~前208]中国、秦末の農民反乱の指導者。陽城(河南省)の人。字(あざな)は渉。雇農の出身。前209年、呉広とともに兵を挙げ、一時は張楚国を建てて王となったが、6か月後鎮圧された。その後、各地に反乱がつづき、秦朝崩壊のきっかけとなった。陳渉。この陳勝の乱が契機となり各地で反乱が起き、項羽と劉邦によって終止符を打ちます。
永初(えいしょ)は、後漢の安帝劉祜の治世に行われた最初の元号107年ー113年
以上、西域も東夷も建武中に光武帝に朝獻したことが記されています。
自~、が省略されていない例文:
先秦兩漢 -> 史書 -> 漢書 -> 傳 -> 西域傳「自玉門、陽關出南道,歷鄯善而南行至烏弋山離,南道極矣。」
訳:玉門から陽關に出て、鄯善を経由すると南道がある。そうして南道にそって烏弋山離(うよくさんり)までが南道の尽きるところである。
上記解説:南道には、陽関から南道に入るためには鄯善国を経由して、そこからさらに200里南に向かいます。婼羌との国境と接している地点までひとまず南下します。ここは鄯善国を経由して南200里ほどの地点です。ここから西に向かって南道が始まりました。南道沿いの国々は且末国は(チャルクリク)、精絕國(ニヤ遺跡)、于闐國(現在のホータン和田)、莎車國などがあり、莎車國からタクラマカン砂漠を抜けてパミール高原に入ります。南道の終着はパキスタン東北部の烏弋山離だと言っているのです。
自至構文と南行の入れ子構造がみてとれます。この構文が魏志倭人伝の奴国から先の不彌國に現れるのです。西域伝での 距離の観測は、諸国の都城(王城)を基点としているのです。(少章 漢書地理志 西域に詳しい)
東夷伝では魏の都城と基点としている。ゆえに、邪馬壹國などの呼称は領域(面)を指すのではなく、
都護治所、または都護府のあるところをを基点と考える。邪馬台国は九州にあるといえば、外れませんが筑紫平野にあるといえば間違いとなります。また、今日の行政区域である市町村のうち、市はかなりの領域であるから、市なら市役所の場所、そうでなければ町村のレベルまで下げなければならないだろう。都城ならば、山の上にあってもおかしくない。西域伝に照らせば熊本城跡とか、都府楼跡、宇佐大社とか、史跡か、町名ぐらいまでの地名を挙げなければならない。たとえば、7万戸の戸数が調査され、税収が御されている邪馬台国の為政地、例えば各地の国分寺跡(寺は行政部署の集まった所の意)のように、ポイントの所在地分からなければ距離を取ることができません。現代に例をとるなら、東京都でいえば東京都庁=新宿区西新宿ぐらい、日本政府なら千代田区霞が関ぐらいの射程として取らなければならいということなのです。
<赤線が南道>
自~、が省略されている例文。
上述の南行がヒント。東行をどう読むべきか?○○○東行至不彌國百里,官曰多模副曰卑奴母離有千餘家
{{自奴国東行{自女王南至投馬國水行二十日}},官曰彌彌副曰彌彌那利可五萬餘戸;}
〇〇〇は省略脱字、自奴国の三字が入ります。
{{自奴国東行{自女王南至馬壹國女王之所都水行十日陸行一月}},官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮可七萬餘戸;}上記の●●●は省略されているので構文定義に従って挿入する文字を特定します。「自奴国」、奴国から、と定義づけします。行に制約される国(被修飾国)は不彌國、投馬国、邪馬台国です。奴国、不彌國、投馬国、邪馬台国が東緯線に並行している状態が結果として得られます。自が二つあって、入れ子の自関数として自女王南至+水行陸行の距離があるのです。
東行は方向+行の構文で東に列すると訳します。(または相連(あいつらなる)・連続する・整列する・オームの法則での回路のカテゴリーでの直列接続)
『魏略西戎傳』から行の用例として二行抜粋してみました。これは、行という用例が「行列している」の意味だということ教えてくれます。
その1、「南道西行,且志國、小宛國、精絕國、樓蘭國皆並屬鄯善也。」
「南道を西に行列している且志國、小宛國、精絕國、樓蘭國はみな鄯善に並属している」 このように、訳すのが適切なのです。
その2、「中道西行尉梨國、危須國、山王國皆並屬焉耆,姑墨國、溫宿國、尉頭國皆並屬龜茲也。」
中道を西に並んでいる尉梨國、危須國、山王國は皆、焉耆に並屬している。姑墨國、溫宿國、尉頭國は皆、龜茲(クチャ)に並属している」
その1では、行列していると訳し、その2では、沿って並んでいると訳しましたが、どちらも同じです。どちらも、「西行」でもって、国々が東から西に並んでいる状態を示す静的述語となります。
東行、西行、などの例。一定の方向に列をなしている状態。
邪馬壹国も女王国の属国
丗有王皆統屬女王國/郡使往來常所駐
さて、上の文節、ここは魏志倭人伝でほとんどの人が中国語を正しく解釈していません。
(1)その1、その2の配列構造は最後列が支配国です。B+C+D+∞並属+A 最後列Aが支配国です。
「丗有王」はみな女王国に従属して、郡使が常にとどまるところである。
(2)皆は副詞的用法です。
すなわち、「丗有王」は伊都国一カ国ではありません。皆の文字が複数国であることを表現しますから、丗を数詞と考えます。
新訳「三十国には王がいて、みな女王国に統属している。」
*とう‐ぞく【統属】〘名〙 一定の統制の下に属すること。所属すること。
結果=女王国がNO1の支配国なのです。理論的には邪馬壹国も属国になるのです。
黒澤式魏志倭人伝測定法
原則規則
至の前に里数が書かれていれば、従~が省かれています。
至の後ろに里数が書かれていれば自~が省かれています。
起点と終点を以て二点間の距離を里数で記します。里数を以て書くのが道里の定義です。
すべての道里は二つの構文、自至・従至で表現してます。したがって国名は面ではなく、すべて地点(ポイント)として探ります。
特に重要なのは、女王国は地点(ポイント)です。
二点間の距離は直線です。方位は八方位。
余里の余は15%増しを足しこみます。
行は列しているということです。まっすぐに互いに連なるという元意です。「東行」について、東に並んでいるまでは正訳ですが、東に行くとでは列しているという状態詞の意味が取れてしまいます。『東行不彌國に至る百里。』・・・これでは「行」がなぜあるのか全く干渉していません。『またここから東の不彌國まで<陸路で>行くとその距離は百里』、やはり動詞の行くを適用しています。また行とは説文解字では「小歩」で。小股歩きでしょうか、なんにせよ歩くという『動詞』としています。ならんでいるというのは状態動詞(じょうたいどうし、英: Stative verb / Static verb)とは、動詞のうち、動作や変化でなく状態を表すもの。
乍南乍東は東南ということです。
第二の区間は放射状表記!
加羅加羅国を起点に3放射状に描いています。
『說文解字』又字は手である。三本の指の者の象形である。手の列が多くても略して三本を過ぎることはない。
・・・3文節まで又を続けることができるが4つ又を連続させることができないということのようである。
又字の用法;(第一章はじめにより引用)
第一の使用法;文章中、すでに使用済みの文言を後ろに再使用したいばあい、その使用したい箇所に又字を置くことにより、件の文言はその位置に甦る。又字がその再利用したい語の代替詞として記入される。・・・漢文においては、常に又の字の右に再利用したい語句があるので、右と同様な機能をもつ。
第二の使用法;同じ語が立て続けに三度使用される場合、二つ目以降のそれを又字で代替する法を言う。
同じ語を繰り返し主格として再使用したいばあい、又の字を代替詞として使用する。このばあい、被代替句(述語部)はすでに読み終えた文章の中に形と意味をもって実在している。(以上岩元説引用P52)
又<從狗邪韓國>南渡一海千餘里名曰瀚海至一大國官亦曰卑狗副曰卑奴母離方可三百里多竹木叢林有三千許家差有田地耕田猶不足食亦南北市糴
又<從狗邪韓國>渡一海千餘里至末盧國有四千餘戸濱山海居草木茂盛行不見前人好捕魚鰒水無深淺皆沈没取之
漢文において右同じの部分を赤字にした。
1-対馬線,]2-壱岐線、3-伊都国線・・・名づければ以上の3コースです各方位は微妙にずれています。
*3-伊都国線は末盧國線といってもかまいません。群より同方向でもあり到文字のある伊都国を最終地としたのです。3-は末盧國としても問題はありません。
日本にどうやって来たのかという道程は又字のイディオムで破綻しています。それどころかその地に至る道のりを陳寿はまったく書いていないのです。結論的には文語形式で書いた地図だったからです。
魏志倭人伝をベーシックに論理式は成立しない。
日本に来ることがことができる、ないし日本に来たという印象操作でしょう。偽旗詐欺はほかにもあるんですよ。正始元(240)年、太守弓遵(きゅうじゅん)は梯儁(ていしゅん)らを派遣した・・・正始元年の奉賀朝獻、これを梯儁(ていしゅん)らが日本に派遣されて卑彌呼に詣でたというのは倭人伝の真説とは真逆の詐欺仮説です。
「歷韓國乍南乍東」を地図化したのでしょうか?陳寿のは,路程でないので、この地図は制作者の捏造ですね。獣道のような山道や上流をくだったりできません。随書の裴世清と同じように『南道』という街道を通ったに違いないでしょう。(三國史記・武王紀)中国勅使や太守は馬車に乗り、歩くことをしません。
水陸併用線のほかに、ご丁寧に水行線とやらまで描いている。水行20日に翻弄されたのですよ。歷韓國は韓国を経由したというだけであって、道順は記してないのです。
至字と到字、なにが違っているの?もう一つの分岐条件の差。
◆従至のAブロックの始まりは郡治所、終点は伊都国で、この間が12000里になります。この間はエリアとしては倭韓の領域を、単に地図上通貫しているのです。
狗邪韓国は倭地の最初の到着地点です。また、到の文字がありますので狗邪韓国は再出発地点の起点となります。地域距離の合計は総距離に一致するのです。
それは到の字がある伊都国もそうです。再出発の起点です。最初の奴国が100余理だという。郡からの里数でも、加羅加羅国でも末盧國でもないことは明らかです。
Bブロックは、自~至~の構文が省略されています。自~至~は、【距離】と【時間】の要素しか説明できません。地点から地点を示すだけですので、二次元的な要素しか書けません。スタート地点は伊都国になります。Aブロックのスタート地点は郡でしたが、ここから起点が変わっています。そして、孫ブロックになると、伊都国が起点になります。ひ孫ブロックは奴国を起点にしています。
黒澤式魏志倭人伝測定法2
原則規則
Aブロックは従~至~構文の省略体
Bブロックは自~至~構文の省略体
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
|
Aブロックの一表 分割区間 |
区間里数 |
余15%増しにした実里数 |
推定地点 |
B1 |
A1÷B1 |
a |
從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓国七千餘里。 →実測地図 郡と狗邪韓国 |
7000余里 |
8050里 |
金海 |
483km |
0.06km |
b |
始度一海千餘里、至對海國。 |
8000余里 |
1150里 |
対馬の下島だけ |
69km |
0.06km |
c |
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。*狗邪韓国を基点に放射状 |
9000余里 |
3050里 |
壱岐 |
69km |
0.06km |
d |
又渡一海千餘里、至末盧國。 **狗邪韓国を基点に放射状(距離は通算) |
10000余里 |
11500里 |
糸島前原 |
69km |
0.06km |
e |
東南陸行五百里、到伊都國。(余なし) |
+500里 |
12000里 |
吉野ヶ里 |
720km |
0.06km |
|
区間距離の合計は総距離に一致する。 合計 |
12000里 |
12000里 |
吉野ヶ里 |
720km |
0.06km |
|
Bブロックの一表 |
|
総里数 |
区間 |
比定地 |
伊都国から |
奴国から |
奴国からkm |
|
f |
[自伊都国] 東南至奴國百里。 |
奴国は伊都国を始点に東南。 |
12100 |
100 |
神崎郡 |
100 |
0 |
【吉野ヶ里】東南6km |
|
g |
[自奴国]東行至不彌國百里。 |
不彌國・奴国の東に並ぶ。 |
12200 |
100 |
久留米市 |
水行 |
100里 |
6km |
一里0.06km |
h |
[自不彌國]東行至 投馬國、[自不彌國]南至投馬國水行二十日。 |
投馬國は、奴国の東に並び、女王国の北側、不彌國の南にある河を3日水行する。 |
12600 |
600 |
福岡県朝倉市山田(ふくおかけんあさくらしやまだ) |
水行 |
3日 |
34.7km |
水行一日11km |
i |
[自投馬國]東行至 邪馬壹國、[自投馬國]南至邪馬壹國水行十日陸行一月。 |
投馬国の東に並び、女王国の北、かつ投馬国の南にある川を1日半水行したあと、陸行4日半である。 |
13800 |
11800 |
宇佐奥の院が邪馬壹國の中心。宇佐は象徴的存在か? |
陸行 |
4日半 |
51.6km |
陸行一日11k目
|
j |
奴國,此女王境界所盡其南有狗奴國・・・ |
奴国が女王の南の境界であり、女王の南に狗奴国がある。*女王の二字は倭国を指します。郡からのコースではありません。 |
|
|
北朝鮮元山北方50km・女王の所在地を起点とする |
|
倭国東沃沮濊城か? |
狗奴国は |
|
k |
自郡至女王國萬二千餘里。 |
郡から一万二千里で伊都国、残余の1,800里(15%・108km)で東方向。女王国を描写する。女王国が最終地です。 |
13800 |
30 |
吉野ヶ里を再始点に計測 |
1800 |
1800里 |
108km |
|
郡は帯方郡地所 沙里院 |
13800 |
1800 |
沙里院から女王國まで |
延べ708km |
|
一里0.06km |
|||
|
|
|
投馬国がとうとう姿を見せた!
邪馬壹國は可能性としては、DEFGとありますね。このうちEの宇佐市が有力
上の地図は上が東です。上流に川船が遡上できる限界が日田の「石井の渡し」です。
現代の地図で奴国を切通川(支流)のある18番、「草場の渡し」の間を2:1にしてみることにします。
路程としても再現可能かどうかテストしてみした。CDEFは邪馬壹國の候補地。
投馬国の推定地は支流切通川付近の渡しから日田の渡し馬までの間、2/3の地点。
明治時代のの隅浦(三隅川) 木造だった銭渕橋 対岸は商家・旅館・料理店でにぎわい、手前は木材の集積所だった。製材所の鋸の音が絶えなかった。水は飲料水にも使えたと言われる。
左上の木がこんもりしている所は亀山公園だろうか。橋の向こうは伝統的な旅館が集まる日田温泉街。夏場はアユ釣りの浴衣船が出る。
これで、投馬国まで2:陸路になる中央1:邪馬壹國まで3の比率になります。
2:1:3の比率を1700里に適応します。
月は地球に対して公転し、その周期はほぼ一定である。その周期平均は平均朔望月といい、2015年時点では、29.530589日[3]である。太陰暦では、1朔望月を1月(ひとつき)とし、さらに12月を1年(1太陰年)とする。1太陰年は、29.530589日×12 = 354.36707日である。1月(ひとつき)が29日の月(小の月)と、30日の月(大の月)をそれぞれ6回ずつ設け、1太陰年を354日とすると、1年につき0.36707日の誤差が出るので、3年に1回程度、小の月の日数を1日増やして1太陰年を355日とする必要がある。
上記のように陰暦では、1か月が何日になるのか踏まえておく。
1)一か月は29.530589であるので、約30日と仮定する。水行20日、投馬国をどう地図化するとよいのだろうか。
2)日数の比率では水行の合計は20日プラス10日、すなわち30日である。
3)つまり、水行20、水行10日+陸行30日
、この比率は2:1:3になっていることが明らかです。
そして、水行と陸行の割合は3:3、すなわち半々だということになります。
わたしは、水行は筑後川と限定します。なぜかというと、ほかに水行する河は見当たらないからです。
地図で描くには奴国の切通川付近の渡し場から33kmの円周と筑後川の東行線の交わるところが投馬国の王城でです。この距離は筑後川の遡上できる限界点、奴国ー日田の距離の三分の二としています。
地図で描くには伊都国から36kmの円周と筑後川沿いの東行線の交わるところが投馬国の王城となります。安本美典が言っている邪馬台国はほんとうは、なんと投馬国だったのです。朝倉市全域が投馬国の城が支配していたと考えられます。ゆえに、5万戸の戸数の税を御(ぎょする)竹簡は投馬国が行っていた。
内周円 朝倉山田ー日田&日田ー宇佐 半径33km(理論値は日田を軸に投馬国(朝倉山田)までの距離33kmが日田ー邪馬壹國と距離も33kmが同一である見る。2:1:3の比率では日田は3:3の中心となる。)奴国ー投馬国の朝倉は33x2分の3で49km。
外周円ー吉野ヶ里ー女王国ー直系・理論値は1800里、108km
この付近に大勢力を誇った投馬国の首長にふさわしい古墳があるのだろうか。
じつは、朝倉市にはたくさんの古墳が数多くあり、この地域が古墳の宝庫であることはあまり知られていません。わたしたちは古代地域学としてここが投馬国であった可能性が高いことを証明していきたいとおもいます。のです。
福岡県の筑前朝倉の山田に、円墳としては九州一の規模の円墳があります。しかしながら、まだ未調査の古墳です。それが山田の井上集落(字長田、字井上)にある長田大塚古墳です。
この古墳は三段丘(?)になっており、頂上は円形で平で、祠が鎮座しています。四角系の高句麗系古墳と円墳とが合体したような他に例をみない造形から、興味深い古墳であるといえます。
実はある。大字宮野から約三キロ東にある列島最大級の円墳・長田大塚古墳である。直径80メートル。高さ30メートル前後ある。筑後川を見下ろす小高い場所にあり、堂々とした姿は一帯を威圧している。九州はもとより全国的にみても、そうない大円墳である。現状では埼玉県・埼玉古墳群の丸墓山(直径105メートル)に次ぐ規模である。発掘調査はされておらず、この地域にもう一基「巨大円墳」があるらしいことだ。「長田大塚古墳」に勝るとも劣らない巨大な円墳だ。付近の人は「宮地嶽」と呼んでいる。墳丘?の頂上部が削られて宮地嶽神社の境内に造りかえられているようだ。西、0.5㎞には剣塚古墳70m。狐塚古墳40mには70cmほどの船の線刻壁画が描かれており、八方位等分した同心円状の線刻も見られるという。
さて、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
ご祭神 三柱
A.息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》 抽象的な遠祖(宗族)
B.:勝村大神[かつむらのおおかみ]・・・(具体的な祖先(氏族)
C:勝頼大神[かつよりのおおかみ]
本社から東に5~6分昇ると奥之宮八社が有ります。
その八社の内3番の不動神社は6世紀末頃建立の古墳で宮地嶽の神様が併せ奉られています。
そこに古墳があり、実は文化財指定され、20点の国宝が発掘されていました。現在その国宝は九州国立博物館に寄託、メインフロアに展示されています。
また、古墳時代から去ること7世紀には、斉明天皇がここで崩御されています。
朝倉山田の長田大塚古墳は何を語る?
水行陸行は一日行共通で11.34km。投馬国からは宇佐神宮の奥宮には到達しない。投馬国ー日田間17.22kは10日になっているが、15%の定理で1.5日になる。
投馬国にあった巨大古墳 長田大塚古墳(おさだ-おおつか-こふん)
福岡県の筑前朝倉の山田に、円墳としては九州一の規模の円墳があります。まだ未調査の古墳です。それが山田の井上集落(字長田、字井上)にある長田大塚古墳です。大塚は古墳の古い言い方のようである。
この古墳は三段丘(?)になっており、頂上は円形で平で、祠が鎮座です。直径80メートル。高さ30メートル前後ある。筑後川を見下ろす小高い場所にあり、堂々とした姿は一帯を威圧している。九州はもとより全国的にみても、そうない大円墳である。現状では埼玉県・埼玉古墳群の丸墓山(直径105メートル)に次ぐ規模である。発掘調査はされておらず、この地域にもう一基「巨大円墳」があるらしいことだ。「長田大塚古墳」に勝るとも劣らない巨大な円墳だ。付近の人は「宮地嶽」と呼んでいる。墳丘?の頂上部が削られて宮地嶽神社の境内に造りかえられているようだ。河の反対、南川岸は「うきは市、周辺に山田堰(せき)吉井町白壁通り夷、朝倉三漣水車など見どころがあります。」
ジャパン九州ツーリスト株式会社 北九州バスツアー 朝倉&うきはの旅 +81 93-521-8897
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)のデータ
ご祭神
息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]
本社から東に5~6分昇ると奥之宮八社が有ります。
その八社の内3番の不動神社は6世紀末頃建立の古墳で宮地嶽の神様が併せ奉られています。
この古墳は文化財指定され、20点の国宝が発掘されました。現在その国宝は九州国立博物館に寄託、メインフロアに展示されています。
投馬国都城 拡大情景図(上) 投馬国は南に筑後川に望んで開いている。恵蘇八幡宮(えそはちまんぐう)は、朝倉地域の総社です。恵蘇八幡宮 朝倉市山田166 地図:http://goo.gl/maps/BqJAO
御陵山が筑後川を展望する絶好の位置にあり、さらに、ここでの川幅は急激に狭くなっており、筑後川の交通の要所(関)に相応しい場所と観察できます。筑後川の南側にはJRの筑後吉井、うきは、筑後大石があります。うきはには白倉が並び立っています。天候が悪いときに船止めする物流の中継地だったようです。
筑後川を往来する船に鑑札を与え何らかの通行税を取っていたのでしょう。また違法な船を取り締まっていたと思われます。他方西側は筑後平野南部、甘木朝倉という穀倉地帯が広がっています。朝倉市平塚川添遺跡は最大級の環濠遺跡です。甘木市など農産物が富裕な人口密集地を監察していたのは投馬国だったのでしょう。戸数が5万余と大きいのです。奴国が2万余、邪馬台国が7万余ですから、人口からみれば投馬国がぴったりです。
恵蘇八幡宮(えそはちまんぐう) 斉明天皇の最後の遷宮地「朝倉橘広庭宮」(あさくらのたちばなのひろにはのみや)の跡地か?。
白村江の戦いに際して斉明天皇が九州にまで親征され、新羅討伐に出発する直前に陣没された場所に建てられた神社だと言われている。
時計に関係した神社(龍がモチーフになった水時計が境内上にあります)らしく福岡の時計組合の寄進物がいたるところにありました。
ちなみに社殿の天井にも十二支をかたどった時計と、祭殿の中にも古い柱時計があります。
なにより、斉明天皇崩御の際に作られた御陵が社殿の奥にある山の山頂にあるのが特徴。現在は朝倉地域の総社で、祭神として応神天皇、斉明天皇、天智天皇が祭られている。毎年10月第3日曜日、豊作を祝う「恵蘇八幡宮神幸祭」(えそはちまんぐうしんこうさい)が開催され、御神幸にお供する「獅子頭」は享保5年(1720)の作で江戸中期の力作であるとして県指定民俗文化財である。
また、恵蘇八幡宮本殿裏の最高所に円墳2基があり、これを朝倉橘広庭宮で崩御した斉明天皇を仮に葬った陵墓とする伝承がある。現地は測量も含めて調査が行なわれていないが、採集された埴輪片から判断すると5世紀の古墳である可能性が高い。
日本書紀 巻第二十六 斉明天皇紀
{七年}五月乙未朔癸卯、天皇遷居于朝倉橘廣庭宮。是時、斮除朝倉社木而作此宮之故、神忿壤殿、亦見宮中鬼火。由是、大舍人及諸近侍病死者衆。丁巳、耽羅始遣王子阿波伎等貢獻。伊吉連博德書云「辛酉年正月廿五日還到越州、四月一日從越州上路東歸、七日行到檉岸山明。以八日鶏鳴之時順西南風、放船大海。海中迷途、漂蕩辛苦。九日八夜僅到耽羅之嶋、便卽招慰嶋人王子阿波伎等九人同載客船、擬獻帝朝。五月廿三日奉進朝倉之朝、耽羅入朝始於此時。又、爲智興傔人東漢草直足嶋所讒、使人等不蒙寵命。使人等怨徹于上天之神、震死足嶋。時人稱曰、大倭天報之近。」
六月、伊勢王薨。秋七月甲午朔丁巳、天皇崩于(う)朝倉宮。八月甲子朔、皇太子奉徙天皇喪、還至磐瀬宮。是夕於朝倉山上有鬼、着大笠臨視喪儀、衆皆嗟怪。冬十月癸亥朔己巳、天皇之喪歸就于海。於是、皇太子泊於一所哀慕天皇、乃口號曰、
五月乙未朔癸卯(さつきのきのとのひつじのみづのとのうのひ)に天皇朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにはのみや)に遷(うつ)りと居(おわし)ます。このときに、朝倉社(あさくらのやしろ)の木を切り除(はらひ)にこの宮を作る故に、神怒りて大殿(おおとの)を壊つ。・・・・また、宮の中に鬼火(おにび)見(あらは)れぬ。・・・(中略)・・・(縁起の良くないことが起きた。耽羅がはじめて朝倉宮に入朝した。)・・(中略)・・秋七月甲午朔丁巳(あきふみづきのきのえうまついたちひのとのみのひ)に、すめらみこと、ここ朝倉宮に崩(かむあが)りましぬ。)
麻氐良山、まてらふと読むことからなにやらミステリアスな感じがしますが、やはり伝承では不吉なことが起きたのです。朝倉橘広庭宮の建設に際しては、朝倉社の木を切って用いたために神が怒って宮殿を壊したほか、宮中では鬼火が目撃され、大舎人らに病死者が続出したという。麻氐良布神社(福岡線朝倉氏)麻氐良布神社この山が重要なのは、斉明天皇の死の病の原因が、この神域の木を伐採したため病になったと言われています。神社の名前からは質の良い麻布を産出していた地域と読める。
朝倉の筑後川中流域の古墳は38から39もあり、堤当正寺古墳 前方後円墳70m・小田茶臼塚古墳・前方後円墳54m・鬼の枕古墳 前方後円墳56m・宮地嶽古墳 前方後円墳50m・鬼の枕古墳 前方後円墳56m・狐塚古墳 円墳40m・剣塚古墳 円墳70mなど大きな古墳のほか。朝倉地区には11基の前方後円墳があり、また、円墳40mなど猛烈に多い古墳がある。神蔵古墳、平塚大願寺方形周溝墓は三角縁神獣鏡が出土している。
古墳の名称は被葬者とは関係がないものが多いが、長田古墳は字長田という地名とあっている。
大分県の宇佐神宮の古文書では、宇佐神宮は応神天皇を祀る前の主祭神は「猿田彦大神」だったとあるとか、鍛冶神だったとか言い伝えられます。この名称の長田佐田彦(ナガタノサタヒコ)は秀真伝(ホツマツタエ)では、伊勢の祖であると云ています。塩土(しおつち)の翁 別名、国主事勝国勝長狭(くにぬしことかつなさ)。実は、佐田彦大神とも猿田彦大神とも言われ、別名、多く、天火明命、天照御魂神・天照国照彦火明命とも呼ばれる。伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に鎮まるとしています。
邪馬壹國は宇佐大元山! 地図が証明する。
旅程として考えても以上のDEFGの4か所が邪馬壹國の候補になります。
Fの中津には英彦山経由の山道がありますが、篭や馬が通れるとは思われません。
内円(黄色)が宇佐市を通過しています。女王国より北で、奴国より東に列する。かつ、奴国ー日田と同距離にあることを示す黄色い内円は宇佐しか通過しません。(大分には女王国がありますから以て北の大国は豊国の支配者として君臨したのは宇佐神宮しかありません。しかし、曹魏が公孫から取り戻したばかりの帯方郡の属国でもありました。
■宇佐八幡宮の奥宮の位置が邪馬壹国だったのか?
日田から52kmの円周に注目すると、宇佐神宮の東を流れる寄藻川。寄藻川は,その源を大分県宇佐市雲ヶ岳に発し,北流した後宇佐神宮境内を経て橋津で日足川を,岩崎の北で向野川を合わせ,さらに松崎川,田笛川を合わせ周防灘に注ぐ幹川流路延長約17km,流域面積約80㎢の二級河川である。河口域には,広大なヨシ原を有する干潟が形成され,景観的に優れているだけでなく,オカミミガイ類・ヘナタリ類などいわゆる「希少種」とよばれる生物が多数生息している生物学的にも非常に価値のある河川である。寄藻川右岸寄藻大橋下流0k300~1k100の区間は,堤防の嵩上げなどにより約2660㎡の干潟が消失する。それに伴いそこに生息するクロヘナタリ・シマヘナタリ・オカミミガイ等希少種の生息域が縮小される。そこで,改修で消失する干潟を再生するために平成14年から寄漠大橋右岸下流に環境保全対策水路の設置に取りかかった。計画にあたっては,希少な貝類の生息環境に配慮し,クロヘナタリガイ・シマヘナタリガイ・オカミミガイがそれぞれ生息可能な地盤高となる様に工夫するともに,ヨシの再生を促すため平成15年6月に1294株,平成16年6月には700株ヨシの移植を実施した。現在は,少しづつではあるが自然が再生されつつあり,数年後には希少な貝類が生息出来る環境が再生できるものと予測され,捕獲・移植した貝類を再移植する予定である。
干潟とアリアケガニ 希少種の発見について
寄藻川保全対策業務を実施中に平成15年6月に寄藻大橋下流左岸において希少な甲殻類.アリアケガニCleistostoma.dilatatumが確認された。本種は,周防灘や瀬戸内海では初記録種となる。その後水槽内での定期的な観察により,抱卵個体、交尾の様子,ゾエア幼生などを確認し.明らかに繁殖個体群が形成されていることが判明した(三浦他,2004)。
学名:Cleistostoma dilatatum De Haan, 1833
ヨシ原周辺やフクドなどの塩生植物群落の内部・周辺の泥地に巣穴を掘って生息。巣穴を覆うように先端の窄まった煙突状構造物を巣穴周辺の泥で作ることがある。
宇佐神宮の奥宮
「二拝四拍手一礼」の参拝礼となっている。伊勢神宮・出雲大社・大神神社・弥彦神社(新潟)と同じくする珍しい神社である。現在の宇佐八幡宮がある小椋山(亀山)は、独立した一つの丘陵だが、770年にこの亀山に遷宮した。もともとは旧名、大元山にあって、大元神社の拝殿が旧社であったという。宇佐神宮から南6km余にそびえるこの山には、山頂に宇佐神宮の奥宮である大元神社(おおもとじんじゃ)が鎮座する。標高は647m。大元山・馬城峰とも称され、神代に比売大神が降臨になった神域とされている。
『宇佐八幡弥勒寺建立縁起』には、「八幡大神は欽明天皇の時代に宇佐の馬城峰に降り立った」と記されており、八幡大神がはじめて姿を現した場所ともされている。
九合目の鳥居から先は禁足地のためこの磐座を拝することができない。九合目にある大元神社より山頂を遙拝することになっている。大元神社は神奈備(かむなび)の古式神社だったといえる。
宇佐市にある標高647mのは、「大元山」とも「馬城峰」(まきのみね)とも称し、神代の昔、比賣大神が、『高天原の神々より「道の中に天降り、天孫(天津日子日高番邇邇藝命、その後の歴代の天皇)をお助けするとともに、天孫の篤い祭祀を受けなさい。」』
いう神勅を下され、降臨の先駆となって最初に天降られました神聖な山だと伝えられる。宗像氏(胸形)らが奉齋する多紀理毘売命、狭依毘売命、田寸津比売命の三柱の女神が天孫を支えるよう命じた経緯から、宇佐神宮の立ち位置をよく物語っている。摂社には亀山神社がある。宇佐嶋はかつて辛嶋とも称してことがある。宇佐嶋はかつて辛嶋で、加羅の音と似ている。
宇佐神宮はもともと宇佐郡厩峯と菱形池の間に鍛冶翁(かじおう)降り立ったという神話と姫神の降臨と二つの降臨神話からはもともと国つ神しか祭っていなかった。八幡神は8世紀前半になってから合祀されている。これを踏まえると、鍛冶翁は辰国の初代王・卓氏が、趙(ちょう)国(山西省郎郵)の鉄工部族であったことと繫がるだろうか。
宇佐八幡宮上宮では一之御殿、二之御殿、三之御殿と、という呼び方をする。拝殿の正面の区画には、大元神社遥拝所があるが、ここから御許山を正面にして参拝できるようになっている。御許山は南西方向ある。一之御殿、二之御殿、三之御殿の拝殿は御許山に顔を向けて建てられている。
かつては、霊山寺をはじめとする大元六坊と呼ばれる6つの坊寺が置かれ、六郷満山の元山として隆盛を極めた。大元神社は現在の宇佐神宮の奥宮として御許山山頂にあり、この御許(おもと)山は、『神の坐すところ』という意味があり、山頂には御神体である三体の磐座(いわくら)があると伝えられる。九合目の鳥居から先は禁足地のためこの磐座を拝することができない。九合目にある大元神社より、山頂を遙拝することになっている。『宇佐八幡弥勒寺建立縁起』には、「八幡大神は欽明天皇の時代に宇佐の馬城峰に降り立った」と記されており、八幡大神がはじめて姿を現した場所ともされている。
かつては、霊山寺をはじめとする大元六坊と呼ばれる6つの坊寺が置かれ、六郷満山の元山として隆盛を極めた。
宇佐市にある標高647mの御許山(おおもとさん)は、「大元山」とも「馬城峰」(まきのみね)とも称し、神代の昔、比賣大神が、『高天原の神々より「道の中に天降り、天孫(天津日子日高番邇邇藝命、その後の歴代の天皇)をお助けするとともに、天孫の篤い祭祀を受けなさい。」』
いう神勅を下され、天孫降臨の先駆となって最初に天降られました神聖な山だと伝えられる。多紀理毘売命、狭依毘売命、田寸津比売命の三柱の姫神が天孫を支えるよう命じられた、宇佐が朝廷をお支えする義理があることの経緯をよく物語っている。この降臨した山の名前が「馬城峰」で、馬という文字が見えている。(あしさしみね)と読む。
次に、古事記では、「足一謄宮(あしひとつあがりのみや)」と書かれている。かつては、霊山寺をはじめとする大元六坊と呼ばれる6つの坊寺が置かれ、六郷満山(国東半島)の元山として隆盛を極めた。
御許山の山頂に鎮座する大元神社は、八幡大神が小倉山に祀られる前の霊行の場所であったことからその名がある。
御祭神は宇佐神宮「本殿」、二之御殿に祀られる比売大神(三女神)。社殿は拝殿のみで、山自体が本殿となっており、三体の巨石が御神体として祀られる神霊が宿る山である。拝殿の前には鳥居があり、そこから先は禁足地で宇佐神宮「奥宮」としての霊地である。多紀理毘売命が嫁いだ天孫は世継だったが早世してしまい、多紀理毘売命は、早世され日八日夜八夜泣きやむことはなかった。弟の瓊瓊杵尊と妹の狭依毘売命は結ばれ、八幡神と木花佐久毘賣となり、田寸津比売命は乳母となったが事実婚である。この男兄弟天孫は大海神津見神の娘は皆が皆嫁いだということになる。
毎年、4月29日には山開きを兼ねた「大元神社例祭」が催され多くの参拝客でにぎわう。
6世紀の記録では、宇佐神宮の社領は、大分県、筑後平野を含めた福岡県、さらには長崎県の島原まで、北部九州の大半におよんでいたと伝える。古来、最大の衆人をかかえる宇佐の海洋勢力は、中世になると水軍の一代拠点であった。ちなみに投馬国とた地にある恵蘇神社も宇佐神宮の末社だ。
磐座とはかつて船をつなぎとめる大石だったはずである。この御許(おもと)山の麓が古代は入り海で船着き場があったのだ。現在の宇佐八幡宮があるところは古代では島だったのだ。
宇佐神宮の伝では「宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されてる。」ところが、日本書紀には菟狹(宇佐)の川上とあるのみで、島だとは記されていない。しかし、寄藻側 と桂川(東側)に挟まれた中州のよう地形で、国道10号線まで古代の入り海だったようだ。古事記(神武1東征)では、「日向より発たして筑紫に幸行でましき。故、豊国の宇佐に至りましし時、その土人、名は宇沙(うさ)都比(つひ)古(こ)、宇沙都比賣(うさつひめ)の二人、足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作りて、大御饗を献る。」日本書紀では「菟狭津彦(うさつひこ)」、「菟狭津媛(うさつひめ)」「一柱騰宮(ひとつあがりのみや)またの名を阿斯毘苔徒鞅餓離能瀰椰(あしひとつあがりのみや)」となっている。日向は糸島の日向峠、筑紫平野に出て、豊国の宇佐に至ったという道程に不自然さはない。魏志倭人伝の陸行とほとんど同じである。王は宇佐氏で、豊国(ほうこく)足一騰宮(あしあがりのみや)の「あし」という音は、魏志での「馬」は「盧」という文字の略字体である。騰がりの意味は神が昇天するとか、献上される、とかいずれにしても神武が住まわれる宮なので、一番高い位の宮の名前と解する。
宇佐の宮がかつては「あしのみや」という呼ばれ方をしていたようである。
阿斯毘苔徒鞅餓離能瀰椰(あしひとつあがりのみや)」を、阿・斯・一、騰・之・宮と並べ替えてよく見つめてみよう。
斯馬は斯騰の文字の置き換えである。「一字を変えることにより、そこに隠された意味をもたせる」という、陳寿の筆法ではなく、これは苦肉の省略化である。邪馬臺国の邪馬は、斯騰の変体文字である。そうすると、邪馬の発音は「しまxiémā」と北京語で読める。邪馬と書いて、「しま」という仮名の音を読むこともできる。
「蓑虫山人絵日記」に描かれた御許山(おもとさん)
*(辰韓の一国にも弁辰彌烏邪馬國がある。)
阿斯・足は蘆、葦、芦の文字の置き換えである。
「あし」は豊芦原中津国のあしはらの中にも見出せる。魏志では「伯済国」、国祖は温祚。言わずと知れた天照大神(神産巣日神(かむむすひのかみ)の二子である。
馬韓の54国のなかに月支国がある。伯濟国の建国を助けた大王が居る。「吾をば倭の青垣の東の山の上にいつき奉れ」と答えた神。こは御諸山(みもろやま)に上に坐す神なり。」別名、国つ神、胸形の奥津宮に坐す神、出雲の御大(みほ)のみさきに坐す神、大山津見神、事代主の父である大国主神。箕子朝鮮の最後の準王が韓王となって、馬韓を支配した。月支国は三韓(78国)を治める大王だったが、月支国が百済に西暦250年頃制圧され、月支国の領土は失われた。だんだん南に押しやられた末期では、月支国の王宮は弁辰まで南下した。月支国はちょうど中国の周王朝のような天帝のような存在で、各国が自分の領域に天子の末裔が遷宮することを自国の利益になると思っていたのである。こうして、あと月支国の大王は日本に安住の地を求めたのである。
古語で盧を「アシ」と呼んでいた。辰韓の国々に「○○盧」という国名がたくさんあるが、鑪(たたら)の文字の中に、盧がある。宇佐の国は「盧(あし)国(くに)の一番高い位の宮」とも解すことができる。傍証には、「豊(とよ)芦原(あしはら)中津(なかつ)国(こく)」を挙げておけばいいだろう。その豊の冠は豊国(大分)に繫がっていると考えられる。魏志倭人伝の邪馬壹国(やまとこく)がなぜ、壹(と)であって、邪馬臺)国(やまいちこく)でないのか、魏志に壹拜(とはい)」という文字がある。ところが、いっぱいと読むあほな学者が多い。あとは想像におまかせすることにする。斯盧(さろ)国は新羅(しんら)の旧名である。サロは和語では「しあし」とも読める。
宇佐神宮では八幡神、すなわち応神天皇を第一殿に祭るが、弘仁十四年(823)、嵯峨天皇の時代である。また八幡大神とされる応神霊は、奈良時代の前後に大神氏によって持ちこまれた。『続日本紀』巻・延暦九年(790年)七月辛巳《乙丑朔十七》◆秋七月辛巳に書かれる名前は意味を含んでいる。祭る神が変わったのだろう。気比神社で神功天皇が天皇の名前を変えたというんは王朝交代なのだろう。おかしな言い方だが、お天照大神系が卑彌呼系に変わったとか、そういうことだろうか?
「軽嶋豊明朝御宇応神天皇」、この文字を現代語にすれば、辛嶋の豊国に朝廷を開いた御代の応神天皇と読める。宇佐神宮は、823年であれば、すでに滅亡した百済国の祖王扶余王朝系を御霊(みたま)として招来し斎奉したのであって、それ以上でもそれ以下でもない。八幡社が天孫と国津神の双方を祭るのは、国譲りの合意を守るという象徴なのである。日本では圧倒的に国つ神の豪族が多いのだが、天孫を助け、支えるということで、いわば女房役を誓ったのである。天孫邇邇芸命が市杵島(いちきしま)媛のみを所望し、多紀理媛(たぎり)を返してしまったので、大山津見神は「スメラミコトの御命(みのち)長くあらざるなり」と述べた。奨めるままに姉妹を両方とも娶っておけば対立も抗争もなく、末永くお支えできたであろうというのが真意である。三女神が姉妹だとしても、それぞれの国の王女だったら、国は分かれていたろう。辰国の月支国の王はやがて辰韓優由国、弁韓安羅国、弁韓狗邪國秦氏(金官伽耶国)に分かれた。
地図リンク ←下の地図を拡張してご覧ください。ポイントを部分拡大できます。
女王国は吉野ヶ里から計測します。12000余里から、理論値では1800里=108km。
伊都国(吉野ヶ里)から女王国まで 東108km 緑の線は32方位線
108km、東+8度の交点・・・ここが女王国!女王国の比定地は 大分県大分市竹谷2095-6 矢ノ原郵便局 周辺地域
奴国ー女王国、+8度東方位 102km GoogleEarth
女王国から北を望む 別府市は北、大分市は北東 GoogleEarth 右リンクで拡張できます。検索は「大分県 矢ノ原郵便局」
近隣の遺跡探索:弥生時代後期には、大規模な溝で集落の周りを囲んだ防御的集落である環濠集落が多く形成されており、下郡遺跡(しもごおりいせき)、雄城台遺跡(おぎのだいいせき)、賀来(かく)中学校遺跡などがあります。
などが知られている。 下郡遺跡は大分平野の中心をなす村とみられていること、また環濠からは豚の骨がでており、豚を飼育していたのではないかと推定されている。中国料理に豚は欠かせないようですが、全国で初めて豚の頭骨が出土しています。
別府地獄めぐりまで18,5km、大分市役所まで17km、大分マリンパレス「うみたまご」まで12km、湯布院まで19.5km、豊後大野市まで17,5km(各直線距離)
弥生時代後期には、大規模な溝で集落の周りを囲んだ防御的集落である環濠集落が多く形成されており、下郡遺跡(しもごおりいせき)、雄城台遺跡(おぎのだいいせき)、賀来(かく)中学校遺跡などがあります。
下郡遺跡は大分平野の中心をなす村とみられていること、また環濠からは全国で初めて豚の頭骨が出土しています。豚を飼育していたのではないかと推定されていまする。わたしは中国料理に豚肉は欠かせませんから、豚の骨がでたことの意味は見逃すことができません。
他方、日出にも大きく、古い遺跡があります。早水台遺跡(そうずだいいせき)といい、女王國が日出町にあったという説も捨てがたいものがあります。
昭和24年、日出町川崎で発見された最古の遺跡。1960年代に県教委や東北大学などが調査を開始し、出土した土器などから縄文時代早期(約8000年前)の大集落の遺跡であることが分かりました。(大分県速見郡日出町川崎4680−14)
その後、その下の層から旧石器時代のものとされる石器が見つかったことで、さらに幾度もの調査が行われ、石器の年代認定をめぐる論争も起こりました。
遺跡のあった場所は、現在は石碑が示すのみとなっています。
①A(従)ブロックの終点=東南12000里=伊都国
②B(自)ブロックの始点=12000里+100里=東南12100里=奴国、
③B(自)ブロックの東南ラインの終点=女王国=12000里+1800里
どうして、『魏略』と『御覧魏志』は「女國」と記したのでしょうか?
(女しかいない国の参考文献;三国志魏書三十烏丸鮮卑東夷伝 東夷伝 東沃沮:「また、ある国が海中にあり、女ばかりで男がいなかった。」(母丘儉(ぶきゅうけん)第一次高句麗討伐と同年王頎の伝聞・西暦244年の伝承)日本を女國と記録したのはこの一件です。
「王頎別遣追討宮,盡其東界。問其耆老「海東復有人不」?耆老言國人嘗乘船捕魚,遭風見吹數十日,東得一島,上有人,言語不相曉,其俗常以七月取童女沈海。又言有一國亦在海中,純女無男。又說得一布衣,從海中浮出,其身如中國人衣,其兩袖長三丈。又得一破船,隨波出在海岸邊,有一人項中復有面,生得之,與語不相通,不食而死。其域皆在沃沮東大海中。」
以下自前の訳文:
「王頎を別動隊として派遣し、宮(東川王)を、その東界の最も遠い所(日本海沿岸)まで追った。そこの耆老に、王頎は「海の東に、さらに人がいるのかどうか?」と問うた。耆老は言うのには、そこの(沃沮の)国人はかつて、船にのって漁をして数十日風に遭遇して東のある島に着いた。その島には人がいて言語は互いに分からなかった。そこでは常に七月に童女を海に投げ込む風習をもっていた。また、ある国が海中にあり、女ばかりで男がいなかった。海中から浮き出て、その身は中国人の衣服をきているようだった。その両袖は三丈もあった。また、一つの破船が浜辺に漂着したが、首筋に面(入れ墨)がある人間が一人、生きていたが、言葉が互いに通じず、食をとらずにとうとう死んでしまった。その地域は沃沮の東の大海の中にある。」
王頎は玄莬軍太守の時、母丘儉(ぶきゅうけん)の命で東川王(とんせんわん)を朝鮮の東北海岸まで追撃しましたが、このとき、「女ばかりの国」が東の大海(日本海)にあると土地の年寄りから聞いたという経緯があります。事件は正始6年、西暦245年ですから、今から1776余年も前です。日本に関する中国正史での記録では最古になるでしょう。
日本のことを女國としているのは間違いありません。『後漢書』にも書かれています。
《後漢書》
[南北朝] 420年-445年
《列傳》 《東夷列傳》
18 打開字典顯示相似段落 東夷列傳:
「又有北沃沮,一名置溝婁,去南沃沮八百餘里。其俗皆與南同。界南接挹婁。挹婁人憙乘船寇抄,北沃沮畏之,每夏輒臧於巖穴,至冬船道不通,乃下居邑落。其耆老言,嘗於海中得一布衣,其形如中人衣,而兩袖長三丈。又於岸際見一人乘破船,頂中復有面,與語不通,不食而死。又說海中有女國,無男人。或傳其國有神井闚之輒生子云。」
「また北沃沮がある。一名、置溝婁ともいう。南沃沮と800里離れている。その俗は皆南沃沮と同じである。境は南に挹婁に接している。挹婁人は夜明けに船で襲って略奪行為する。北沃沮はこれを恐れ、毎年夏にはいつでも岩穴に隠れ、冬になると船が通れなくなるので、ようやく下の村に住む。その老人が言うのには、かつて海中にある衣を拾い上げた。その衣服は中人の衣で、しこうして両袖が三丈もあった。また海岸に難破船があり一人の男が乗っていた。うなじや体にかけて入れ墨があり、言葉が通じず、食べないので死んだ。また、老人が説明するには、海中に女國があり、男の人がいない。あるいは、その国には神がいて、井戸をのぞくとたちまち子供が生まれると伝えられる。」
*中人 朝鮮の身分で1.王族.貴族、2.両班、3.中人、4.常民、5.賤民の順。朝鮮時代では中人(チユンイン、중인)は、李氏朝鮮の官僚機構を担った階級身分。中人は常人より上で科挙の受験資格がありましたが、両班には平伏する義務がありました。中人の衣とあるのは、衣に色彩があった、つまり染色されていたからでしょう。朝鮮では常人は衣服は白のみが許されていました。
*両袖が三丈は三尺の誤字だろう。三尺なら約60cmから70cmとなります。人の背丈の半分の袖ということからさまざまな推測をしてみてください。おそらく女性の衣服でしょう。
中人は常人より身分が高いのですが、貴族階級ではありません。十二単(じゅうにひとえ)のようだとうはいえませんが、袖が長いデザインについては・・・服飾研究家の見解がほしいところです。
*朝鮮と日本とは、3世紀の時点で言葉が通じなかったということは特筆しておくべきだろうか。ここでは論じませんが、日本語と朝鮮語が同祖言語でだという説には反対です。
自郡至女王國萬二千餘里
ここで、重要なことは、女王国を地点とみるか、領域をみるかの違いです。
狗奴國も「郡と女王国の間」にある ブロック全体を拘束する条件
この自~至の構文は、ある出発点から終点までということです。点から点ですから、その間は直線(二次元)です。そして、至の後ろには、距離か所要時間しかこないのです。肝心なのは、二次元ですから里数は地図上の直線だということです。
したがって、大ブロックでの「自郡至女王國萬二千餘里}は、はじめから女王国は地点として既定されます。そして、AとBのブロックのロケーションを拘束します。
この大ブロックの中にある地名は、すべて「郡と女王国の間」に存在するのです。
ここは、最も重要なポイントですね。したがって、狗奴國も「郡と女王国の間」にあるのです。狗奴国もこのブロックの中にあるので例外ではありません。
魏志では「奴國此女王境界所盡」と、奴国は女王の境界が尽きる所という書き方をしています。「女王国境界」ではなく、「女王境界」という書き方で使い分けをしているのです。一字の違いを厳密に考えれば、女王国はエリアではないのです。女王国とは倭地にあるきわめて重要なポイント(地点)です。郡使が通い、常に留まるところだとすれば、それは女王国のほかにありません。「丗有王皆統屬女王國郡使往來常所駐」とは、王たちがみな服属し、魏の郡使が常駐しているとしています。魏が帯方郡を中継して倭地での為政地が女王国なのです。こうしたことで、「郡至女王国」が帰結として最後にきています。伊都国は奴国北の一国になり、女王国以て北にあるのです。奴国が最南端なら、女王国も最南端なのです。そして、女王国は領域ではなく、ポイントなのです。女王国を領域と考えると、どこが国境なのか定めないと区間距離は出せません。そこで、奴国と女王国は同じ最南端の緯度線にあり、かつ、東西の両端にある地点と言えます。
12000里を総里程とみます。いわゆる「部分里程」は「総里程」に一致するというのは鉄則になります。そして、その方向は郡から東南線です。
よく、帯方郡治所ー狗邪韓国ー對馬國一大国ー末盧国ー伊都国ー奴国ー不彌国と里程を順次つなげる考え方には不備があります。
一大国は東南の線上にはありません。一大国は其の南と書かれ、狗邪韓国から放射状に書かれているからです。一大國は順次行程に列することができません。道行き論では一大国はパスしなければなりません。
また、不彌国も奴国の東と書かれています。不彌国は東南の線上にはなく、方向を東に転じています。
又の字は又又又と三回まで主格を同じくすることができます。(説文解字)
狗邪韓国から東南に對馬國の次の行から又が2回続きます。これは又の主格狗邪韓国が代入されますから、對馬國、一大国、末盧國の三か国は狗邪韓国から放射状に記述されていることになります。これは何を意味するかというと、邪馬台国までの道程に放射状の記述があると、順次式の里程論は破綻します。水行といっても航路ではなく、陸行といっても具体的に道路を歩くことではないからです。
帯方郡治所ー狗邪韓国ー對馬國(東南)
狗邪韓国 ー一大国(壱岐)(南)
狗邪韓国ーーーーー末盧国(東南)
このように狗邪韓国から放射状になるわけですが、東南の線上に一直線に並ぶのは、狗邪韓国ー對馬國ー末盧国ー伊都国ー奴国まで計5か国となります。奴国からは例えるならL字状に東に転じます。
対馬線(黒色)と伊都国線(赤色)は重なり、一本の線になります。一大国線はオレンジ色。
従~至~で書かれるAブロックの終点は伊都国です。そして、自~至~で書かれるブロックの終点は邪馬台国でなく女王国です。「自郡至女王國萬二千餘里}が全体の止のくくり付けです。上位の親ブロックの終点が、こうして女王国になるのです。
東南は基軸となる方位線で奴国が最南端です。奴国から東に基軸を転じます。この東のラインからすべての国は北側にあります。
12000里の地点は、伊都国となります。古田武彦は総里程の12000里の最終地は不彌国であると言っていますが、これは鉄則に外れています。かつ、不彌国をその玄関にあたるとして、博多沿岸であるとしています。最終地が不彌国であり、かつ、玄関口であるというのは矛盾します。古田武彦は、”途中の方角、里程、日程のまま読む手法で見直しをする”ことを力説しています。この鉄則には大いに賛同してわたしなりに鉄則を貫徹したのですが、結果がまるで異ってしまいました。
さて、出発地点について、古田武彦は帯方郡治所をソウル近郊としています。1970年から2010年ぐらいの間の大勢的な説の一つだったのです。出発地と最終地も、見誤ったら区分里程が総里程に一致しませんし、一里の相対的距離の解も得られません。わたしは、大同江の南支流にある【沙里院】に想定しました。道里はどこからどこまで何里と記すとおり、始点が定まらなくては道里は成り立ちません。
沙里院(さりうぉん)は一般には黄海北道鳳山郡説ともいわれ、現在では最有力地になっています。
平壌から南へ50km、黄海北道鳳山郡沙里院にある唐土城を帯方郡治に比定する説(那珂通世、白鳥庫吉、榎一雄、今西竜、井上光貞、井上秀雄、鳥越憲三郎など)。楽浪郡址と同時代の瓦・塼(煉瓦)・銭などが出土しているほか、1912年に付近の古墳群からは「帯方太守 張撫夷塼」と刻まれた塼槨墓が見つかるなど考古学的な発見もありました。
さて、去ること12000里ちょうどのポイントが伊都国です。これとは別に、女王の境界は奴国で尽きます。奴国が行き止まりで、それは、12100里のところです。
伊都国から再出発(リスタート)して奴国は東南100里と書かれていますから、東南線の上にあります。奴国は女王の極南の境界であるとされます。他の国々は以北にあるので、奴国を以北の起点にします。他方、女王国以て北とも記されます。奴国と女王国は異なる地点です。したがって、奴国と女王国はともに女王のいる所から両者ともに南限の境界にあるということです。領域の尽きるポイントは2点あることが証拠づけられるのです。(ここで混乱している方に、ヒントを出しておきましょう。女王と女王国はロケーションが違うのですよ。女王とは倭国の代名詞であり、女王国ではありません。女王国は魏の支配する一属国なのです。)
乍南乍東の南北の要素です。斜辺になります。直角三角形辺Bの垂直線が南北の距離となります。
角ABは90度、直角三角形、挟角は42.5度です。詳しくは後節に。要素としては南は高さに、東は底辺にに一致します。
博多湾と唐津湾は通行できた。当時は氷河期が終わり、海が現在より説によっては2から3メートル高かったと言われている。この辺りをボーリングすると遺跡物に突き当り、高層建築を建てる事前調査がなかなか行われない。奥入江のようになっており、海とは絶壁ではなく干潟だったにちがいない。
ここではあまり気づく人がいないが渡り鳥のメッカだった。有明海をうめつくすほどの水鳥が飛び交う風情が素晴らしかった。
伊都国を始点に東南100里のところに奴国があります。その奴国を起点に東に転じて、不彌国、投馬国、邪馬台国が東方向に並びます。これは、だいたいの状態を表したものです。
Bブロックの初めの奴国は、それでも、12000里より100里先になりますが、東南線上であることに変わりはありません。
奴国は伊都国から100里ほど延長したところにあるのです。そこで、東南線上100里、わずか6kmの所ですから、奴国と伊都国はきわめて近いところにあります。そして奴国がその最南端に位置するのです。あとで触れることになるのですが伊都国の津(波止場)は久留米の筑後川の沿岸にありそうです。
12000里の始点は帯方郡で、大同江の南支流の傍、沙里院付近、終点は伊都国です。つぎに、伊都国を始点にして、奴国を東南線上に100里、次に奴国を起点にしてからは東方向に変わり不彌国、投馬国、邪馬台国と東の線上に描くことができます。
さらに、この鉄則を紐解くには、けっこう精妙でトリッキーな表記が潜んでいることを知らねばなりません。~余里という「余」ですが、付けているところと、付けていないところがあるのです。
区分距離の合計は、総距離に一致する。自郡至女王國萬二千餘里での総距離は、13800里。(12000+余)
Aブロックには、東南に並ぶ国々は帯方郡治所ー狗邪韓国ー對馬國ー末盧国ー伊都国の5ポイントだけでした。それぞれに、7000余里、1000余里、1000余里、1000余里、500里の5つの距離が書かれています。合計10000余里+500里になります。それぞれ、10000里までは余里が付属しています。そこで余によって切り捨られた距離の数値を足してみましょう。余を15%に換算しますと、その総距離は、11500里になります。最後の500里には余がついていません。そのまま、500を足しこんでみます。11500里に500里を足せば、ちょうど12000里になります。したがって、
帯方郡治所ー狗邪韓国ー對馬國ー末盧国ー伊都国の総距離はジャスト12000里です。この結論は数式によるものですから、True(真) かFault(偽)しかありません。
~余里の余は15%に相当する実数。
餘(余)を文章のレトリックでは、「あまりである」とか、「ばかりである」、「ほどである」と訓読しますが、プログラムには馴染みません。余を「~より少し多い数」のように解して計数化するわけです。余の相当分は15%増しにしてみます。
こうして、12000里の終点は伊都国【吉野ヶ里】だとしますと、Bブロックは、奴国よりも北側にあり、かつ、東南のラインからは東側にまとまっている国々です。ところで12000にも余里がついています。
区分距離の総和は、12000里に一致しました。12000は固定値で、結果値と定義します。
余がつくのは、なんらかの別な意図があってつけたのです。それは、その先の延長された距離と考えます。
12000余里の余里が切り捨てた数値は、15%の1800里です。 Bブロックの最終地は女王国ですので、伊都国と女王国の距離は1800里となります。
すでに計算済みの値ですので、ここでは詳しく述べませんが、一里はメートルの長さに換算しますと、ちょうど60mになります。郡ー伊都国まで12000里、そのGPS上の距離は723kmでした。一里60.25mです。郡からから狗邪韓国(釜山)まで、8050里、486kmです。やはり、60.37mです。誤差が一メートル以下です。(8050里は7000余里の値)、狗邪韓国から末盧國までは、11500-8050で3450里になります。これは海上ですよ。GPSでの距離は206kmです。演算結果は、59.71mです。海上の区間での距離も、60mから1m以内の差しかありません。
12000余里の余里が切り捨てた数値は、15%の1800里でしたね。1800里は一里60mでしたから約108kmになります。【奴国】からだと1700里、 方位+8度で98度、すなわち東102kmは、大分県大分市になります。結論としては邪馬壹國は、女王国の北になりますが、東北海岸に臨む所は意外と少なく、沿岸の主要都市は国東半島の先は海になってしまい、したがって別府周辺に落ち着くことになります。
すべてGPSでの距離測定によって得られた実際の距離数を区間の里数で割れば、一里の仮数が得られます。この数値は一里60mです。誤差は小数点以下です。この方位は東南で方位角は143度です。
磁方位が3世紀半ばには磁方位東偏8度と仮定して、東南135度に8度をプラスしてあります。もし、コンパスを使用していたとのであれば、143度の方角が正しいということになります。シミレーションの結果は「あまりにもできすぎ」と唖然とするほどです。このラインがソウル、金海(キメ)、対馬北島、糸島前原、吉野ヶ里公園の上をぴったり通過するのです。下の画像は、中心点を【沙里院のやや北の街道】に、143度の方向に直線をGOOGLE
MAPが描画したものです。
里数を記すには縮小率(距離の)①と、方位②とが必須要件です。魏志倭人伝での東夷地域の縮尺率は、中国のそれの3/20、すなわち、0.4156kmの20分の3で≒0.0624kmになります。さほど精密でない暫定値0.4kmなら0.06kmです。対馬、壱岐では実測すると一里0.06kmの値が完全に一致します。(下スクロールに地図があります。)結論としては、すなわち、いわゆる陳寿の地図を再現するには分率が必要なのです。
では、上の表が出来上がるまでのプロセスをご覧ください。論より証拠ということですよね。
GPSでのMAPは再現性があります。ご自分でシミレートされる場合、
https://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/sphere/concentric/で試してください。これよりも、もっと精度の高い地図システムを使えるプロバージョンがあるのでしたら、吉野ヶ里から方位を322.6°距離720kmで実行してください。
グーグルの方位測定WEBでは3桁までなので、帯方郡治所の正確な位置はだせません。
323°では緯度38.24経度125.26
322°では緯度38.19経度125.1
GoogleEarth で緯度経度を入力して周辺サーチをしてみるのも良いでしょうが、なんであれ北朝鮮の地理ですので、そこに何があるのかよく分かりません。
帯方郡治所はこの間にあります。私は現在【沙里院】に比定しています。沙里院が港であることに気付いている人はあまり多くありませんが、50m幅の用水路が2kmほぼ直線にあり、南大同江に大型船が出入りできます。
スライドでお見せすることができませんが、PDFファイルにして格納しています。下のロゴをクリックしてください。ブラウザでPDFファイルが見られるように設定しておいてください。
開始するには、下の画像の上をクリックしてください。
上記の大ロゴをクリックして、ご覧になりましたか?せっかく得た結果ですが、この里数の計算値は、倭人伝の親ブロックの中でしか使えません。この関数内だけに有効な変数ですから、ローカル定義です。このブロックの外にでれば、値はリセットされてしまいます。
しかし、Aのブロックの中は、里数はすべて直線距離だったということは、演算の結果からも証明されたのです。では、韓伝ではどうでしょうか。同じような数値が適用できるのでしょうか。まだ、未確認です。しばらくしたらトライしてみます。
さて、三国志の全般は長里で書かれています。中国の領域は絶対里数、公里で書くのが大方のルールだったのですが、中国の領域外は里数を図るすべがありません。西域では、だいたいラクダの商隊が一日で進む距離が30kmでしたので、ほぼ30kmごとに隊商宿(キャラバン・サライ)が置かれていました。
いずれにしても、公里(絶対値)を使って測ることはできません。それでも、里数で距離を示すのが正史のルールだったら、どうしたらいいのでしょうか?
ここでは詳述しませんが、西域伝では、このキャラバンサライの間を100里として里数長安の里数の3分の2と定めました。いわゆる短里は使われていません。
後漢書の范曄は西域伝や魏志倭人伝のローカルな里数がよくわからなかったに違いありません。ですから、後漢書をサブテキストにするととんでもないことになります。後漢書の史料批判はあとでたっぷりいたします。後漢書とその後の正史を信用して魏志倭人伝の里程解釈にあてこむのは愚の骨頂というものです。まあ、范曄という人は、まさに、いい加減な人物だったのです。
全長12000里 総距離723kmのリザルト値は一里60.25mでした。
では、韓伝ではどうでしょうか。同じような一里60mの数値が適用できるのでしょうか。韓伝に書かれた里程には倭人伝で導き出された距離比定値を論理的には適用できませんよね。烏丸鮮卑東夷傳の内容は、以下のような構成となっています。1)夫餘、2)高句麗、3)東沃沮、4)挹婁、5)濊、6)韓7)、倭、
上記の配列では韓伝は倭伝より先に書かれています。ただ、東夷伝の流れでは後続の倭人伝が、前に書かれる韓伝の里数にも用いられているとしたら、これはかなり変則です。倭伝で詳細を得た結果を、韓伝に適用できるのかは実際に検証するしかありません。だた、倭人伝のカテゴリーの12000余里、その中に韓土も含んでいます。下の定義が上の定義を決めるのですから。ここで止まって、よく、考えてみると、ひとつ大きな見落としがあったのですよ。小さいところは見えても、大きなところは見えないのです。韓伝とか倭人伝とかのインデックスは、後世の学者が便宜的につけたもので、原文にはないということです。そこで気づくことは、韓伝と倭人伝と区別したのは間違いで、最初から一つのロケーションのカテゴリーで書かれていたのです。もし、改めて編成し直すと、倭韓伝と一括りにすべきだったのです。
烏丸鮮卑東夷傳第三十に、「是後倭韓遂屬帶方」とありました。その後、倭韓はついに帯方に属したと言っています。倭韓という、もう一つの大大ブロックが仕掛けられていたのです。
すると、韓伝と倭人伝を、一つのまとまりとして読まなければならないのです。
東夷傳に相当する序文------330字
・
・
・
倭韓遂属帯方韓伝------1521字+倭人伝------1984字
一里60mで検証してみたパート1
渾天儀(こんてんぎ・中国の天文計測器)
これは伊能忠敬が使った測量計です。象眼儀と言われいます。
真北(地軸の先に不動星である北極星)と磁方位の差を距離に変換します。南北、東西のどちらも二点間の地点の磁石の剣先に差があれば論的には計測可能です。紀元前100年頃にこうした技術があったか、こうした論議は専門家に尋ねるしかありませんが、中国の歴史書には中国の天文学は非常に長い歴史を持っており、歴史家は
「中国人はアラビア人より以前には、世界中のどの場所よりも、 粘り強く、正確な観測者であった」と考えている。 後には 「 二十八宿 」 に分類された星の名前は
安陽 で発掘されており、 殷 中期 (中国の青銅器時代) にさかのぼる。 「宿」による方式の中核は 武帝 の統治の時までに形成されていたようである。・・・としています。
天文観測の詳しい記録は 戦国時代 (紀元前 4 世紀) に始まり、 漢王朝 以後に繁栄した。 中国の天文学は (天球の) 赤道によるもので、 極の周りの星を密接に観測することが中心となり、 伝統的な西洋の天文学に存在したものとは別の原則に基づくものであった。 西洋の天文学では、黄道の星座が (地平線から) 上る時、沈む時が問題とされた。
1980 年代の初頭に、 河南省、 濮陽の西水坡で墓が見つかった。 そこでは貝殻と骨が (星座の) 青竜、 白虎 そして おおぐま座 の形をしていた。 墓は新石器時代のもので、およそ 6000 年前のものと思われる。
二十八宿に関連した星の名前が、およそ 3200 年前の 武帝 の頃の占いの骨に見出された。
1977 年に、 湖北省 、 随県 で 曾侯乙 [曾 (Zeng) の侯爵 (marquis) である Yi] の墓から漆の箱が見つかった。 二十八宿の名前が箱のふたに見つかり、 この分類法の使用が BC 433 年以前になされていたことが立証された。
なんであれ、古代の中国では自分が立っている位置を割り出すことができたと思われるのだ。
<從末盧国>東南陸行五百里到伊都國官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚有千餘戸
東南に末盧國から500里ジャスト、500x0.06という式で30kmです。30キロメートルを描画する!
築肥線「美咲が丘駅」から30km、吉野ヶ里に到達する。
通説の概略図はどこが間違っているのか、もう一目瞭然です。
末盧國の東南に伊都国がありません。なんと原文を無視して東にしているのです。
東南を東にしなければならないのは、なぜでしょう?道里を街道、道行き距離だと考えるから郡使らが背振山系を越えるはずはないと考えるわけです。そのとおりです、今でいえば登山道ですから輿に乗った郡使が通れるはずはありません。
内藤湖南の邪馬台国畿内説ばかりか九州説でも不彌國までは学会?に異論がないというのですが、奇妙な地図だと思いませんか?かってに方位をたがえればどこへでも比定地を特定できますからね。
一里60mで検証してみたパート3
赤い線は27.6km。(余を15%増しにします。400余里は460里とします。(400x1.15x0.06=27.6km)
「大官曰卑狗副曰卑奴母離所居絶㠀方可四百餘里」、対馬は北部を上島(かみじま)、南部を下島(しもじま)と言います(現在名)。方四百余里は、余がついていますから余の公式で絶対値、460里として計算します。一里60mとして、27.6kmです。下島にぴったり当てはまりますが、対馬全体の天地幅にはとどきません。原文をよく読むと、ヒクという大官とヒナモリという副大官が居る所の絶島(切り離れた島)が方四百余里、と書いているのですね。下島だけの距離だったわけです。魏志倭人伝では、なんと大官が下島に居たことが記録されているのです。対馬が上島と下島とがあり、大官は下島におり、下島の大きさが方400余里です・・・というのです。さすがは陳寿さん、神技っていう感じですね。あっぱれ!
(江戸時代ですが南部の島の東海岸の厳原(いづはら)が対馬藩の城下でした。代官の本邸は大宰府にありました。)魏志倭人伝は、どこも混乱していないですね。
対馬、方4千餘里が下島だけだった・・・みなさん拡散お願いします。
一里60mで検証してみたパート4
《魏晉南北朝》
《三國志》[西晉] 265年-300年
《魏書三十》
《韓傳》
桓、靈之末,韓濊彊盛,郡縣不能制,民多流入韓國。建安中,公孫康分屯有縣以南荒地為帶方郡,遣公孫模、張敞等收集遺民,興兵伐韓濊,舊民稍出,是後倭韓遂屬帶方。景初中,明帝密遣帶方太守劉昕、樂浪太守鮮于嗣越海定二郡,諸韓國臣智加賜邑君印綬,其次與邑長。其俗好衣幘,下戶詣郡朝謁,皆假衣幘,自服印綬衣幘千有餘人。部從事吳林以樂浪本統韓國,分割辰韓八國以與樂浪,吏譯轉有異同,臣智激韓忿,攻帶方郡崎離營。時太守弓遵、樂浪太守劉茂興兵伐之,遵戰死,二郡遂滅韓。
桓帝と靈帝の末に韓と濊は強勢となり、郡県制を維持することが難しくなり、海内の民は多く韓國に流入した。建安中に公孫康は屯有縣以南の荒地を分割して帯方郡をつくった。公孫模や張敞等を派遣して遺民を集め、兵を起こして韓濊を討伐した。旧民がわずかばかりすこしづち出てきた。こののち、倭、韓はついに帯方郡に帰属した。景初中(二年)明帝は密かに帶方太守劉昕、樂浪太守鮮于を派して海を越えて二郡を平定した。韓国の臣智に、次に邑長に印綬を賜った。その風俗は官位や官帽を好み、下戸までも郡に詣でて天子との目通りを求めた。みな假拝された官衣や官帽を自ら着て、印綬とその官衣や官帽を着るものは千人を超えていた。部従事(軍の司令長官)の呉林は韓国が楽浪がもとはを統括していたことをもって、辰韓の八国を楽浪郡に付属させて吏譯を転じた。臣智らは激怒して、帯方郡の崎離營を攻めた。時の帯方太守弓遵、樂浪太守劉茂は兵を興して討伐した。太守弓遵は戦死し、二郡はついに韓を滅ぼした。
《魏晉南北朝》
《三國志》[西晉] 265年-300年
《魏書三十》
《韓傳》
「韓在帶方之南,東西以海為限,南與倭接,方可四千里。」
韓は帯方の南にあり、東西は海に限られ、南に向かって倭と接し、方四千里に合う。
方可四千里、余里とは書かれていません。可とは合っている、一致するという意味ですから、方、ぴったり四千里とか、ちょうど四千里ですと訳します。四千里ばかりであるとか、四千里ほどである。という訳は誤訳です。l
一里0.06kmで方4000里、240kmを描画してみます。
狗邪韓国を起点に方4000里、ちょうど240kmを円で描画。ソウルの南、水原(スウォン)まで。ソウルは韓の領域に含まれていません。つまり、ソウルには伯濟国があり、帯方郡に属していません。韓地は水原(スウォン)より南側になります。
インチョンを始点に方位98度、方4000里、即ち240kmの線を引いてみます。
左右方向(四方の一辺)は、黄海(西海)と日本海(東海)との間の距離は240kmと、ちょうどぴったりです。
一里60mで検証してみたパート5
四苦八苦した比定地論は、おもしろいといっては失礼になりますが、まちがっていようがなかろうが、通説だというのは権力と勢力がそうしているとしか考えられません。小中学校の検定教科書にある弥生時代の人々の衣服がいわゆる白い布の貫頭衣になっていますが、巻頭のカラー折り込み(図版)にたいして、いったいだれがこれにクリティカルシンキングができるでしょうか。あのカラー図版が変わらない限り、日本という国の歴史のアカデミズムも変らないことでしょう。
以上、一里の単位値が0.06kmであることを証明した。
帯方郡郡治所は【沙里院】でいいでしょう。=初めて見る帯方郡の起点ですかね。魏志倭人伝の郡より12000余里のスタート地点です。
黄海道地域に分布する楽浪・帯方郡の塼室墓(せんしつぼ)が分布する地域と一致すると思われます。すなわち、黄海北道燕灘郡(よんだんぐん)金鳳里,黄海南道信川郡セナル里,黄海南道三泉郡楸陵里,黄海南道殷栗郡雲城里など、このエリアは中国貴人の墳墓が700基もあると云われています。
黄海南道(上)
帯方郡は《晋書》の地理志に拠ると,帯方,列口,南新,長岑(ちようしん),提奚(ていけい),含資,海冥(かいめい)の7県を統轄したことになっていますが,この7県が現在のどこに比定されるかについては列口、帯方県以外はほとんど不明です。
帯方県については,現在の黄海道鳳山郡沙里院面にある唐土城が旧帯方郡治所址と推定され,そこからは多くの瓦,塼,泉(銭)などが発見されており,それらは旧楽浪郡時代の出土品と同種である。特筆すべきことは,その付近の墳墓群に,1912年〈帯方太守,張撫夷塼(ちょうぶいせん〉という銘のある塼室墓(せんしつぼ)が発見されたことで,その結果,在来不明であった帯方郡の位置を推定する重要な手がかりを得ました。人口は帯方県に多く、帯方県が一番繁栄していました。イ・ビョンドはまた1911年、日本人学者らが黄海道,鳳山郡で発掘した ‘帯方太守 張撫夷の墓’ を根拠に帯方郡の治所である帯方県が鳳山郡だと規定しました。
楽浪郡、帯方郡の地里は楽浪塼室墓の研究が参考になります。楽浪塼室墓の集中している場所が郡治所のあった場所として有力です。知っておくとためになる帯方郡の知識です。高久健二氏の研究論文 PDF転載 下の大きなロゴをクリックしてでPDFを参照してください。
「黄海南道安岳郡路岩里古墳では「建武八年西邑太守」「西邑太守張君塼」銘塼が発見されており,被葬者が西邑太守の張氏であったことがわかる。官職の西邑太守については判断材料がないが,後趙の建武八年(342年)という楽浪・帯方郡滅亡後の年号をもっているので,遼東韓玄菟太守領佟利と同様に虚号の可能性もあるだろう。かつて安岳郡は銀川郡を含んでおり大同江に面していた。漢四郡の帯方郡を安岳に比する場合もある。東に遂安郡・延山郡、南に瑞興郡・鳳山郡、西に沙里院市・黄州郡、北に祥原郡と接する。」
オレンジ色のエリアの北側が銀川郡で、分割前は安岳郡(Anak)だった。
上の地図はMAP上に主要な地域をバルーンで示しています。線はソウル方向です。
「1949年に黄海道が南北に分割されて黄海南道(ファンヘナムどう、朝鮮語チョソングル表記:황해남도〔ファンヘナムド〕)となり現在に至っています。
安岳郡 - 안악군【安岳郡】Anak-gun (アナク=クン)は平野の農産物の中心地で米、麦類、トウモロコシなどを産出し、付近は鉄産地で赤鉄鉱を産出し鉄鉱石は黄海製鉄所(松林市)へ送っていました。郡内には高句麗(こうくり)時代の壁画古墳の安岳1号、2号、3号墳があり。2004年、世界文化遺産に登録されました。
黄海南道、道部地域。
安岳3号墳 1949年朝鮮民主主義人民共和国の黄海南道安岳郡安岳面兪雪里で発見された高句麗時代の壁画古墳。複雑な石室構造をもつ。石室には被葬者夫妻の座像,舞楽図,騎馬行列,文人・武人像,牛舎・馬厩や装飾文様が描かれ,壁面には,357年の墓碑銘ものこる。被葬者は高句麗に亡命した燕の武将冬寿とする説が有力である」(百科事典マイペディアの解説)
楽浪土城は楽浪郡治所(楽浪太守のいた所)ですが、帯方太守がいた帯方郡治所はどこでしょうか。
上の図を見る限り、智塔里土城が有力です。智塔里遺跡(ちとうりいせき)
朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道鳳山郡智塔里にあり,主として櫛目文土器(新石器)時代から原三国時代にわたる遺跡。瑞興川右岸の沖積地にあって,そこに残る古唐城もしくは唐土城を帯方郡治所跡とする説が早くからあった。この土城は現在,智塔里土城と呼ばれているが,1954年にその付近に原始の遺物が散布することが知られ,57年に発掘調査された。土城内の第I地区では,櫛目文土器時代の平面方形の竪穴式住居跡1基が検出され,そこから櫛目文土器や各種の石器が出土している。(世界大百科事典
第2版の解説)
一方、公孫氏の総都督はどこでしょうか?
さて、公孫の襄平城、いまの遼陽市です。公孫氏が帯方に総督府をおいていたとしたらそれは公孫流の城跡となるでしょう。ある築城形式、それをみつけることは容易ではありませんが、私なりの推定地はオレンジ色のバルーンの所です。後漢の帯方郡治所とは15kmほど離れています。帯方郡は7県に分かれ、帯方県
列口県、南新県 長岑県、提奚県 含資県、海冥県でした。また、大同江はかつて列水とも言われていましたが、大同江河口の南河岸に列口という地名がありますが、現在に残った地名と思われます。鉄の産地でしたから、とうぜん積み出す港が必須ということになります。南大同江に隣接していて水路がなければなりません。
環濠の形が人工的な感じを与えます。単なる川が合流してできた蛇行でしょうか?
吉野ヶ里の北郭の外観によく似ています。
この環濠は未調査のため遺跡調査がなされていません。ただ、安岳郡の真ん中平野部にあることが重要でしょう。
一里60mで検証してみたパート7
方向を見る立ち位置は奴国で、そこから東にABCと並んでいるという状態なのです。
東至不彌国ではなく、東行至不彌国と、行の一字を挿入していることに着目します。
「行」は、日本語では「行く」、英語では[Go]と訳しています。中国語では「Go]の意味は「去」です。
魏志倭人伝では、去が一か所使われています。
「又有侏儒國有其南人長三四尺去女王四千餘里」
「また侏儒国があり、その南に位置する。人の身長は三、四尺で、女王国から離れること四千里である。」というのが通訳です。去を離れると訳しています。うまく訳していますねえ。離れているなら、「離」でしょう。去は「行くこと女王國四千里」と訳すのがいいのです。
つまり、去が日本語の行くにあたるので、その他の魏志倭人伝の「行」は行くと訳してはいけませんね。では、どういう意味に訳したらよいのでしょうか。
行は静的述語です。形容動詞ともいうのでしょう。西域伝に少なからず使われていますので用例をもって説明したいと思います。『魏略西戎傳』から行の用例として二行抜粋してみました。これは、行という意味が「行列している」というのが本来の意味だということ教えてくれます。
その1、「南道西行,且志國、小宛國、精絕國、樓蘭國皆並屬鄯善也。」
「南道を西に行列している且志國、小宛國、精絕國、樓蘭國はみな鄯善(ローラン)に並属している」 このように、訳すのが適切なのです。
その2、「中道西行尉梨國、危須國、山王國皆並屬焉耆,姑墨國、溫宿國、尉頭國皆並屬龜茲也。」
中道を西に沿って並んでいる尉梨國、危須國、山王國は皆、焉耆(えんぎ)に並屬している。姑墨國、溫宿國、尉頭國は皆、龜茲(クチャ)に並属している」
*焉耆國(えんぎ、漢音:えんき、拼音:Yānqí)西域都護治所の北東400里、中央アジア・タリム盆地の北東縁にある淡水湖、ボステン湖(中国語: 博斯腾湖)の周辺にある。焉耆国は匈奴や烏孫のような(遊牧民族)ではなく、城郭に住む魚農民族であった。
その1では、行列していると訳し、その2では、沿って並んでいると訳しましたが、どちらも同じです。どちらも、「西行」でもって、国々が東から西に並んでいる状態を示す静的述語となります。
魏志倭人伝の「東行」という二文字は次のBブロックの、孫ブロックにあります。
東に列をなす・・・、東に沿って並んでいる、東に行列している・・・とか訳すのが正しいのです。並ぶのならば、当然、複数国でなければなりませんよね。
ここがすごく重要で、この説の醍醐味なのでが、つぎの原文によくよく目を通してください。東に在るのは不彌國だけじゃないんです。複数国にする必要があるのですから、投馬國と邪馬台国も含めなければなりません。そこで、はじめて行の条件がなりたつのです。くどいようですが、行の一字を条件式として見たうえで、図式化するということです。
<自伊都国>東南至|奴國百里□官曰兕馬觚副曰卑奴母離有;二萬戸
<自奴国>東行至不彌國百里|官曰多模副曰卑奴母離;有千餘家
<自不彌國>南至投馬國水行二十日官曰彌彌副曰彌彌那利可五萬餘戸
<自投馬国>南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月/官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮可七萬餘戸
自女王國以北其戸數道里可得略載
Bブロックを現代語訳する!
「伊都国から東南にある奴国まで100里あります。兕馬觚という長官と卑奴母離という副長官がいて、二万戸持っています。
奴国から不彌国と投馬国と邪馬台国が東に列をなしています。(始めに列する)不彌国は百里で、長官は多模、副長官は卑奴母離で、千余家の戸数を持っています。(次に列する) 投馬国は、南の渡し場から水行20日ほどの距離で、長官は彌彌、副長官は彌彌那利といい、五万戸以上持っています。 (次に列する)邪馬台国は、女王が封地として支配している国で、投馬国から水行10日陸行一か月で、伊支馬、次に、彌馬升、次に彌馬獲支、次に奴佳鞮という長官がいて、ちょうど7万戸持っている。
20日は3日、10日は1.5日、一か月は4.5日と縮小する。縮小率は15%。これは里数の縮小率と同じである。
女王國から以北はその戸数と道里を得ることができたので、略して載せました。
(自女王國以北其戸數道里可得略載)
対馬や、壱岐、末盧國、伊都国、奴国、不彌國、投馬国、邪馬壹国、以上8カ国は女王国の北にあり、以北ですから女王国の南限ラインにより北に女王国も含めて9カ国になり、これら9カ国は九州の中にあります。その他、21カ国は、九州からは断絶していますから、九州を取り囲む海を越えています。
図A:
また、有は人称が主語になっていますので、「持っている」と訳しました。これは、存在の有ではなく、所有の有構文なのです。可は可能の可で、~といえる、という可能の表現の調子で訳しました。可にはもう一つの意味があり、~に一致するということで、この場合は英語ではJUST、日本語ではちょうど、とかぴったりと訳すのが適当です。
訳には表現されていませんが、
1,郡からのライン伊都国・奴国までの東南のライン。
2,奴国から東のライン=女王国以て北のライン沿いということ。
3,奴国から東のライン投馬国まで水行20日の仮想ライン
3,投馬国から邪馬台国まで水行10日陸行一月の仮想ライン
3,倭国から投馬国、倭国から邪馬台国は同じ南、三角形で言えば高さにあたり、同じ距離なのです。
方位の属性が3つあるのです。1-3での比定地はいずれも九州の中にあります。畿内説よ!さようなら。
2,は奴国を起点に方位を東に取り直すのです。新規に方位をとるということです。Bブロックを読み直してください。ここにAブロックとは違った構文があるというです。
伊都国の東南6km 起点として、方位98度、108kmのラインを引いてます。Bブロックのリザルトでは、奴国から方位ポイントに取り直すのです。
こうして、上の図のようなラインが引けます。この到達点は、大分市南部になります!
上のBブロックを補注しながら訳すと次のようになります。
「伊都国から東南、奴国まで100里あります。兕馬觚という長官と卑奴母離という副長官がいて、2万戸持っています。
<奴国から>東に、不彌国と投馬国と邪馬台国、女王国が列をなしています。不彌国は100里で、長官は多模、副長官は卑奴母離で、千余家を持っています。 投馬国は、奴国から南の渡し場から水行20日ほどの距離で、長官は彌彌、副長官は彌彌那利といい、ちょうど五万余戸持っています。 邪馬台国は、女王が封地として支配している国で、投馬国から水行10日陸行一か月離れていて、伊支馬、次に、彌馬升、次に彌馬獲支、次に奴佳鞮という長官がいて、ちょうど7万余戸持っています。
女王國以北はその戸数と道里を得ることができたので、略して載せました。
道里と戸数は誰かが観察しないことには記せません。これを一般に日本に来た何者かが調べたと考えるようです。ただし建忠校尉梯儁(ていしゅん)等では全くありません。しかし、郡使が女王国に往来しているのですから、郡使の報告によるのだろうということは確かでしょう。しかし、わたしは里数も戸数も賦貢(税)をもって財政を管理するために必要だったのではないかと思われます。戸数を調査するにはそれなりの役人の数と何年かの時間が必要です。なおかつ、メンテナンスが必要です。これが郡使の仕事だった可能性があるのです。なぜなら、なんらかの文字による書式の記録のないばあい、「まつやまむらのやごろうどん」などとニックネームだけで会話していた倭人が戸籍調査ができるわけがありませんからね。下戸は氏とか姓(かばね)を持っていなかったし、文字も書けなかったのです。
奴国から東に国が並ぶのか検証してみます。
ブロック内は伊都国を起点にしていますが、この線を図式するために帯方郡からの起点にした二線が交わる所というように、三角形の計算式がシステムとして組み込まれています。
はじめに、南至投馬國水行二十日の水行20日は距離に換算することができます。水行十日陸行一月も表現を変えた距離です。道里のように里数がないだけで、自構文の要素としては距離です。自女王が脱落していますから、これは倭国から投馬国までの距離になり、郡からの距離よりも長くなります。(後節に詳しく書きます。)
方位素語とは、方位を示す最小の語ということで、分析します。
南という単語は、12カ所
東は10カ所
北 5カ所
南北 が2カ所
西 はゼロ
東北 ゼロ
方位線の数は合計6種類になります。
魏志倭人伝の全文は方位線は8方位以上必要ありません。
整理すると以下のようになります。
南=8
東=6
北=3(北岸=1・以北=2)
東南=4
南北=2
乍南乍東1
西=0
東北=0
南が圧倒的に多い方位素だということは、北方のある地点から観察していることが明らかです。西と東北がありません。北が3カ所ありますが、北岸、以北の複合語用例になっています。里数があるから道里といいますが、ほかに方位と縮尺率が必要なことは必須です。
以て北は、緯線のような東西の水平線です。南北は経線のような垂直線です。従って、『乍南乍東』は経線と緯線の組み合わせですから、東南を意味し、南は垂直線、東は底辺に一致します。ここで気づくことは、内角90度の直角三角形の図形が描けます。底辺、高さ、斜辺の一辺と角度が分かれば、『三角関数』を使って高さと底辺の長さを計算できます。乍南乍東の総距離を求めることが可能です。下に図解しています。
奴国を起点に不彌国・投馬国・邪馬台国の東のラインを表記していると見ます。伊都国から東南ですから、もともと奴国はi帯方郡から東南のライン上にあります。では、南水行10日陸行一月のラインはどう関係するのでしょうか。邪馬台国と投馬国は奴国から東に列しています。
東の方位を作図してみる!
1、郡から東南のライン=C
2、奴国から東のライン=A
3、郡から奴国までの南北距離=B
郡からの表記はすべて道里がありますから、計算が可能です。
歷韓國乍南乍東の乍南の通算合計が斜辺辺B、乍東の通算合計が底辺Aとなります。
こうして、女王国東のライン(A)が描けます。奴国より東に延長すると、久留米市ー朝倉市ー日田市ーを通過し、湯布院ー大分。久留米市ー日田市ー大分市、このラインが女王國以て北になると考えられます。なんと、久大本線という路線図と筑後川にぴったりなのは驚きです。
このうち日田市は山間地帯の盆地でいまでも人工が13万人ぐらいで、邪馬台国の7万戸を支えるほどの生産力の高い地域ではありません。物資の中継地として栄えた商人の町です。結論的には筑紫文化圏でもっと豊饒な治は宝満川流域と、平塚川添遺跡のある朝倉市です。人口の多い地域はこの
二か所に絞り込むことができます。
一里60mで検証してみたパート8
郡から奴国までの道里が分かる所は計算できる!実際の距離算出方法
右の斜辺Bは12100里、角度cは42.5度、これを代入して左の斜辺Cを求めます。
下図は方位磁石に合わせてマイナス8度左回転させています。当時の磁方位に合せていますが、倭国と狗奴国が南北線にぴったり一致するのは驚異的です。
Bの距離は高さh=8171里になります。下の図は帯方から女王国までの距離を求めるための参考図です。この不等辺三角形の高さhとなります。帯方郡を起点に南北の長さを計算する。白の中太線の四角形は南北8921里になります。正方形にはなりません。女王ー女王国間は上の図、緑色の三角計、不等辺三角形によるしかありりません。倭国女王ー女王国間188550里、この地図上の女王を始点にした里数はグーグルの描画で角度や距離の実測値を里数換算したものです。日数での表記ですので道里がありませんから計算式が成り立ちません。
1、郡から東南のライン=斜辺b
2.郡から南、一辺の距離=a=h
陳寿の時代の-8度に方位を傾けています。
計算するのは上記の三角形です。一里0.06kmの検証の一つ、郡からの距離を測定してみます。
帯方奴国間すなわち斜辺Bが12100里になっていなくてはなりません。(伊都国まで12000里)
斜辺Bは帯方ー奴国間、12000里+100里、
挟角は42.5度の直角三角形となります。
底辺aは郡から奴国の東西線までの南北距離になります。
12100x0.06=726km 12100里は一里0.06kmの定数でかけるとkmの数値に置き換えられます。
下の距離測定では727km、ほぼPerfectです。
こんな長い距離でも一里0.06kmは不動の固定値とみなせます。
郡から道里で書かれた国、つまり里数のある国は、その距離をkmにすることができます。
郡から南北の距離は8921里、497,5kmです。
奴国のバルーンの下に727kmと計測値がでています。白窓の下、青い長円に727kmの数値が見えていますよね。
里数からは726km、実測は727km、一里0.06kmがほぼ正しいことが証明できました。
邪馬台国は何処か?百説もあり、四国阿波だの別府温泉だの新説もでてきている。九州の邪馬台国一派の会合では、「邪馬台国は絶対に九州です。」といえば、拍手喝采このうえないし、乾杯のビールもまったりとうまくなるのです。畿内などといったなら、皆さんの腰が半分上がります。九州の人はけんかっ早い人が多い?ですから怖いです。さて、Evidece手法では、邪馬台国が九州東北部、なんにせよ国東(くにさき)半島から北に「其の
A地がありますが、これがEviednceです。
幾何学的に思考するとこうなる。
此女王境界所盡
(其)は女王境界=女王の支配領域は倭國から奴国ー女王国のエリア
ポイントはライン。=女王のいる所が起点とできること。
ここでの奴国は郡と結ばれておらず、女王と結ばれている。
ここに新規に女王のラインが登場する。
一辺は奴国ー女王(倭國)の距離。
旁を傍らという意味にするのは、間違いではないだろうか?謎解きの出発である。
自女王國以北其戸數道里可得略載
其餘旁國遠絶不可得詳次有 → 1::旁國次有|2:斯馬國次有|3:巳百支國次有|4:;伊邪國次有|5:;都支國次有|6:;彌奴國次有|;7:好古都國次有|;8:不呼國次有|9:姐奴國次有|10:對蘇國次有|;11:蘇奴國次有|12:;呼邑國次有|13:華奴蘇奴國次有|14:鬼國次有|;15:爲吾國次有;|16:鬼奴國次有|17:;邪馬国次有|18:躬臣国次有;|19:巴利国次有;|20:支惟國次有|21:鳥奴國次有|
奴國此女王境界所盡
有るは中国語では名詞+有の語順ですから有の数と国の数は一致しなければなりません。
以下に、新訓読を試みてみますのでお読みください。
女王國から以北はその戸数と道里を得ることができましたので、略して載せました。
其(女王国以て以北の国々)のほかに周辺国が次にあるが、海に分断されて遠く隔てられており、(戸数や道里を)詳細にすることができなかった。①旁國が次にあり、②斯馬國(しまこく)が次にあり、③巳百支國(しおきこく)が次にあり、④伊邪國(いやこく)が次にあり、⑤都支國(ときこく)が次にあり、⑥彌奴國(みなこく)が次あり、⑦好古都國(こことこく)が次にあり、⑧不呼國(ふここく)が次にあり、⑨姐奴國(しゃなこく)が次にあり、⑩對蘇國(たいそこく)が次にあり、⑪蘇奴國(そなこく)が次にあり、⑫呼邑國(こゆうこく)が次にあり、⑬華奴蘇奴國(かなそなこく)が次にあり、⑭鬼國(きこく)が次にあり、⑮爲吾國(いごこく)が次にあり、⑯鬼奴國(きなこく)が次にあり、⑰邪馬国(やまこく)が次にあり、⑱躬臣国(きゅうしんこく)が次にあり、⑲巴利国(はりこく)が次にあり、⑳支惟國(きいこく)が次にあり、21.鳥奴國(おなこく)が次にある。
奴國は此の女王の境界が盡る所です。
*”絶”は断と同意ですが、海によって断ち切られたという意味となり、これら21カ国は九州島ではなく、関門海峡と豊後水道を越えたところ、つまり四国および中国地方にある諸国となります。海で切れていると、どこにも書かれていないじゃないかとつっこみを入れる方はアプローチ編の「絶」の研究をご覧ください。
弥生時代の瀬戸内から近畿地方に見られる集落。黒い丸点は高地性集落。下図はその他の国々のイメージマップです。図版出典:「決定版 邪馬台国の全解決」より参考資料。いわゆる余傍國は西から東に次々と列しています。
傍國以下は九州から離れた瀬戸内海の沿岸にあった!
高地性集落とは軍事的な防御機能をもった集落といい、一般的な山住みの集落は付随して形成されていたと考えられます。軍事的な性格があるということは、必ず水軍をもち、かつ河川の流域に津(港湾)をもっているという環境を想定しなければならないのです。そこで、上記の図の高地性集落に河川をの有無を加えて考察する必要があります。
瀬戸内海を航行したであろう準構造船の発達について若干の考察:
1.弥生時代中期 丸木舟にまじり船首船尾に船材を付加したゴンドラ形の準構造船(波切りといい船首が反りあがった形)
2.弥生後期 ゴンドラ形に貫型の準構造船
3.古墳時代 固板・貫併用型二股船の準構造船
4.古墳時代後期 帆掛けの大型準構造船
船着き場は条件があった。
準構造船は丸木舟と同様に平底です。満潮時に入港し、干潮時に出航したといわれています。満潮時、河川では逆流現象があります。水量の多い川では河口付近で海水と押し合いへし合いしている様子がみられます。海水が流れ込み、川の淡水と海の海水が交じり合うところを汽水域といいます。古代船が船着き場を作るのはこの汽水域です。わたしは、古代の港(津)は必ず川の河口から数キロメートル上流にあったと信じています。小さく海に真っすぐに直面している川は激しい逆流があるのです。有明海の干満の水位差はとくに大きかったといいます。キール(竜骨)のない古代船では海上の桟橋に横づけすることは困難です。このように汽水域は川によって位置が異なります。入り江のさらに奥に流入する川や、古代の紀ノ川のように河口の手前で大きく蛇行している川、尺型に曲がっている赤穂の千種川(ちくさ)などが汽水域が穏やかだったと思われます。九州編の部で取り上げた壱岐國の”前の原遺跡”の船着き場がよい例で、河口から離れています。そこで河川流域の研究が重要になりますが、1800年前の河川の流れは治水工事などがなかった時代で、しかも海面もいまより1から2m高かったのです。ですから、現在の川の流れとは違っていたことに注意しなければなりません。また、川からさらに水溝をつくって船着き場にしている例が多くありますので、則溝などにも目を向けることが必要です。
御領遺跡(ごりょう)は中世の芦田川下流域にあり、大きな船(交易船)が着く港があったと考えられます。御領遺跡は広島県福山市神辺町下御領(かんなべちょうしもごりょう)から上御領にかけての南北1. 4km, 東西1.6kmに広がる縄文時代後期~中期の集落遺跡です。
この地図は下辺は女王国以て北のラインでカットしています。魏が通じる30か国のあるエリアが全貌できるというわけです。
船首と船尾が反り上がったゴンドラ形で、弥生後期の準構造船を描いた線刻土器と認定してほぼ間違いがないでしょう。瀬戸内海をこうした大型準構造船が往来していたことが分かったことになります。魏志倭人伝が余傍國として20カ国を記しましたが、わたしは、この御領遺跡を20か国の一つの國に比定したいと思いますおーるは15あったようだ。一つのオールは3人交代であるので水夫最低45人のり。その他の船長や、水先案内人、一般乗員、戦闘員などなども加えると、60人は乗ったはずである。lこれは呉船・中国の楼船に匹敵する大型船だとわたしには見えるのだが? 前部と後部は帆であることは間違いない。なぜなら、これだけの大型船は帆がなければほとんど進まないからだ。(旗ではない。中国の楼船は前140年 - 前135年漢の武帝の頃から使用されていた。
)
瀬戸内海の歴史 上図のリンク先
大明地図
山陽道には①寶由州、②周防州、石見州、侑後州、備中州、備前州、幡摩州(播磨)、兵庫浦、摂津州、⑨河内州、⑩日本国都(飛鳥・大和)等 が記されている。兵庫浦は重要な航路。これら地名は中国人が記したもので州の数は10であり、随書での大業三年(607年)文林郎裴世清の道里で記されるところの秦王国から10余国を経へて俀国に至ると対比するのも面白い試みだろうか?。⑲巴利国(はりこく)は播磨(はりま)ではないかというのも、あてずっぽうではないような気がします。旁國は寶由州か周防州になりそうです。
古代山城(こだいさんじょう)は、古代日本(律令制以前)の山城。九州地方北部から瀬戸内地方・近畿地方にかけて分布する。総領・大宰帥が管理・守備に任じられた。
朝鮮式山城の築かれた所:古墳時代から強国だった可能性が高い。
白村江(はくすきのえ)の戦いでの敗戦後、百済からは多数の亡命者が来朝した。司馬遼太郎は百済の国ごとの引っ越しとも評した。万葉歌人山上憶良はこのときの一人。(見直される古代の日本と朝鮮 金達寿)
律法、兵法、薬学、五経にすぐれた学士や、工匠、画工、楽人など、身分の高い人々は賓客とされた。多くの官職を新に設けて天智天皇は百済の要人を多数官職につけた。(天智紀671年)
これら百済亡命官人は唐羅軍侵攻防衛のために、664年、北面の四王寺山(しおうじやま)に大野城を、南面の基山(きやま)に基肄城(きいじょう)を築 き、これらを結ぶ平野部に水城を築造した。石垣などの石組みや石材加工にすぐれた築城の技術職人がおり、百済では一般に石が得意な職人が多く、新羅は木の 加工が得意だったと言われている。これら朝鮮式山城は九州ばかりでなく、瀬戸内にもある。狭義の朝鮮式山城
大野城跡(福岡県太宰府市ほか)
「朝鮮式山城」の名称は、天智天皇2年(663年)8月の白村江の戦いでの倭軍敗北後に、これらの城が百済将軍の指導の下で築城されたことに基づく。
城門・城壁(いずれも復元)が山上に立地する。『日本書紀』では、天智天皇4年(665年)8月に百済将軍の答㶱春初が長門に城を、憶礼福留・四比福夫らが筑紫に大野城・椽城を築城したと見える。近江大津宮遷都や水城築城と同様に、唐・新羅からの侵攻を意識した施設であった。
文献では高安城・茨城・常城・長門城・屋嶋城・大野城・基肄城(椽城)・鞠智城・金田城・三野城・稲積城の計11ヶ所が記され、これらが狭義の朝鮮式山城とされているが、うち長門・茨・常・三野・稲積の5ヶ所は所在地が明らかでない[2]。所在地が明らかな城では、遺構として石塁・土塁・建物跡などが見られる。推測するに、白村江(はくすきのえ)の戦いに参戦した諸国は報復を恐れて築城したのではないだろうか。山城が築かれたところは、古代から軍事力があったところとみなすことができる。
鞠智城は書記に改修されたとあるので、築城は古墳時代の末、6世紀ごろか。
兵庫県立考古博物館の復元古代船「ヒボコ」 ブログリンク
この復元古代船は博物館ができた時、テーマ展示用に古事記、日本書記、播磨国風土記などに但馬・出石に関わる「アメノヒボコ伝説」からヒボコが朝鮮半島・新羅から倭国にやってきたときに乗ってきただろうと思われる船を遺跡から見つかった板図や古墳から出土した船形埴輪などを参考にデザインし、建造されたという。
船体は長さは11m余りで幅は2.5m位だろうか、分厚い前後の竪板と舷側板が波から荷物と乗員を護っている準構造船だ。船底は単材で単純な構造だが外観はチョウナで削った跡がきれいな仕上げ模様になっている。当時は鉄釘がないので船底部と竪板は木組みで、舷側板はさくらの皮(黒いテープ状のもの)をつかって繋いでいた。隙間はマキハダを打って水漏れを防いでいた。船底の下部は丸木舟であるが、船首の高い波切からは外洋船の感じが強い。朝鮮半島・新羅から渡ってきただろうというコンセプトだから、とうぜん半島と倭とを渡海できた実力がある船なのだろう。
この訳文から、初出の国名は21カ国で、奴国は重複していません。奴国は女王国の東南100里ですから、奴国から東行のラインは一本のラインが存在することになります。奴国が此の女王の領域が尽きる境界です。と、ありますから、奴国が女王の支配する領域の行き止まりであることはあきらかです。すると、女王国以て北は奴国以て北と同じ緯度であると考えれば整合性がとれます。
「自郡至女王國萬二千餘里」のように郡から女王国まで一万二千余里と余を入れています。伊都国はちょうど12000里ですから余の字に含みがあると考えなければならなくなります。きっかり12000千里にある国は伊都国でした。女王国は奴国と同じ緯度にあるのです。
①の女王国以て北に入る国名は、①狗邪韓国ー②對馬國ー③ー大国(壱岐)ー④末盧国ー⑤伊都国ー⑥奴国ー⑦不彌国ー⑧投馬国ー⑨邪馬台国の9カ国。
女王国以て北というのですから女王国も一カ国です。女王国はポイントだと判断できます。したがって、
九州地域には、①對馬國ー②ー大国(壱岐)③末盧国ー④伊都国ー⑤奴国ー⑥不彌国ー⑦投馬国ー⑧邪馬台⑨女王国の計九カ国
九か国以外は九州本島の外になり、海で隔てられています。
したがって、中国・四国地方に21カ国はあります。
1:旁國(遠絶不可得詳)次有
2:斯馬國次有|3:巳百支國次有|4:;伊邪國次有|5:;都支國次有|6:;彌奴國次有|;7:好古都國次有|;8:不呼國次有|9:姐奴國次有|10:對蘇國次有|;11:蘇奴國次有|12:;呼邑國次有|13:華奴蘇奴國次有|:14鬼國次有|;15:爲吾國次有;|16:鬼奴國次有|17:;邪馬国次有|18:躬臣国次有;|19:巴利国次有;|20:支惟國次有|21:鳥奴國次有
計二十一か国;(次)+有の文字列の数は21個、したがって、
国の数も21なのです。合計:三十か国。
□九州・中国・四国地方の合計は9カ国,+21カ国で30カ国になるのです。
魏の通じるところ、使驛が通じるところが30か国でしたから、この21カ国はそれぞれ魏に服属する王がいました。次、次と書かれるということは、団子のようにひと塊にはなっていません。それぞれの地点を次々に並んでいるのですから、一本のロープに21のこぶをつけて、それを図上に広げたような状態であると言えます。それ以外の相関関係は分かりません。そのロープが曲がりくねっているのか、真っすぐなのか、円周のように丸いのかは不明です。これは、客観的には判定できないというこです。ただ、女王国の領域、奴国より北側、すなわち吉野ヶ里南100里ー大分のラインより北にあること、また基点が神崎郡南部、最終地は大分ですから西から東に向かっいます。九州の東北海岸から豊後水道があり、海を渡ると四国があり、その他の国20カ国は四国にあることはまちがいありません。余傍の国々は九州本島にはないのです。
しかし、豊後水道だけで分割されているだけでなく、瀬戸内海でも断たれているのです。倭人伝では遠絶とあり、遠いという意味だけではないのです。
卷八十一列傳第四十六 東夷 倭国
俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
「明年,上遣文林郎裴淸使於俀国 度百濟行至竹島 南望聃羅國經都斯麻國逈在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀。」
随書俀国伝では、大業四年(六〇八年)、文林郎(鴻臚寺・外交部)・裴世清は九州に到着してから、次のように書き記しるしています。百濟に渡り、百済南道を南下し、竹島にいたり、南に済州島を望み、大海のはるか遠くの対馬國を経る。ふたたび東に壱岐に至り、筑紫国に至る。ふたたび東に秦王国に至る。その人は中国と同じで、蛮夷の国となすには疑わしく、それを明らかにすることができない。また、東に向かって海岸にある十余国を経ると俀に達する、そして筑紫国から東の諸国はすべて俀が附庸(統括)している。
大業三年(607年)文林郎裴世清が太宗の使者として日本にやってくる。
大業とは:隋の煬帝楊広の治世
元年(605年):大運河の工事。
3年:(607年)遣隋使小野妹子来朝。
8年:(612年)第1回高句麗遠征(隋の高句麗遠征)。高句麗軍の将軍乙支文徳、撒水(サルス)での戦い
9年:(613年)第2回高句麗遠征の際、楊玄感の乱が発生。以後、各地で独立反乱相次ぐ。
13年:(617年)唐国公李淵が挙兵し、長安を占拠。煬帝の孫楊侑を立てて恭帝とし、義寧と改元。
14年3月:煬帝、江都(現江蘇省蘇州)にて宇文化及らによって縊殺される。
随書俀國伝で、「海岸に於いて東に十余国を経ると達する」の所が妙に気にかかります。都於邪靡堆、とは随書の一文です。逆修飾です。そこで「又經十餘國達於海岸」は十余國が海岸にあると訳していいでしょう。俀國は九州の海岸から東に十余国を経由するのですね。
これをコースとみると、筑紫から東に秦王国、これは筑紫中央部から九州の東北海岸に達する道程ですね。さらに東に渡海するコースに十余国あり、筑紫をはじめとして、みな俀國が従えていることになります。附傭するとは、簡単に言えばそこから税をとっているということです。俀国とは、7世紀ですからその勢力からして「大和王朝」ですよ。裴世清はやっぱり飛鳥宮を見て仏教が栄えていることにびっくりしたのだと思えます。
又經十餘國達於海岸、ここの解釈しだいですね。飛鳥までいった可能性があります。
しかし、ご当地の遺跡や古墳などの分布、あるいは、古い神社などの伝承など、それこそ日本の地域学の資料で裏をとらなければなりませんよね。ここには九州や四国、中国の郷土研究の出番がありますよね。1カ国だけでも有力な比定地があれば、まっすぐなひも状ですからね、数珠繋ぎに問題が解けていく可能性があるのですよ。
倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國
「女王國から東南奴国まで100里あります。兕馬觚という長官と卑奴母離という副長官がいて、二万戸持っています。
孫ブロックを省略。
女王國から以北はその戸数と道里を得ることができたので、略して載せました。
孫ブロックを省略。
奴国が此の女王の領域が尽きる境界です。
其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王
自郡至女王國萬二千餘里
さて、本題とも言っていい狗奴国について説明することにします。
倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國
A:從郡至倭
・・・・・・中略・・・・・・
B:奴國此女王境界所盡
B’其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王
奴国が此の女王の領域が尽きる所です。>>>X
此女王の領域が尽きるところは奴国です。>>>○
有の後ろに目的語がきます。有が省略されています。有奴國此女王境界所盡
BとB’には至の文字がありませんから存在詞での表現と考えます。すると主格は女王であることがはっきりします。
其南有狗奴國は、
此の女王の南に狗奴国があり、>>>○
C:自郡至女王國萬二千餘里
2つのコース
コースとは「ある地点からある目的地までの経路」という意味になります。
始点と終点がコースにはあるということです。
魏志倭人伝では、大きく2つのコースがあります。
一つは、郡から女王国及び内海21か国までのコース A・C
二つは、女王から狗奴国までのコースBB’
*女王の定義:女王の王城のあるところ、これは倭國と同義です。
*内海は其余の21カ国がある瀬戸内海のこと。
郡からの距離は至字と里数(日数も同義)を用いている。BB’は有構文である。
[其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王]が書かれている場所は、ABブロックと孤立させていますが、親ブロックに中に書かれています。狗奴国は「其南有狗奴國」と書かれていますが、その狗奴国の所在ですが、其の南に狗奴國がある」と訳します。
この用例は、有の構文に求めることができます。□□は場所なのです。存在の有は場所が先頭にきて、目的は有の後ろにきます。(所有の有は人称が先に、場所の場合は目的語が有の後になります。)
其が女国であると、魏略や太平御覧に書いてあるじゃないか・・・という対照論法では、女王国になってしまいます。女王は始点になるが、女王国は終点になるほかないのです。
女王国は魏の郡使が邪馬壹國は卑弥呼が管轄していますから、女王国と邪馬壹國は同義とはなりません。
邪馬壹國は女王国の以て北にある被支配9カ国の一国なのです。女王国は魏の都城がある特別区です。
仮に、女王国の南であるとします。ところが、女王国の極南の地点は奴国になるはずですよ。では、魏略や太平御覧は女国を領域として考えているのです。あなたも、女國を領域として考えていませんでしたか。もう一度、おさらいしますが、「郡至女王國萬二千里」の女王國は地点なのです。これは、親ブロックの全体の定義です。
あなた、女王と女王国と邪馬壹國を同じだとか思っていないでしょうね。学者は邪馬壹國を盟主にした連合国家が女王国だとかうまく逃げていますね。そもそも女王がいるところが邪馬壹國だと思い込んでいるのが原因です。
女王は倭國女王ですから、邪馬壹國に倭王がいたことにはなりません。卑弥呼を邪馬壹國王と制詔したことはありません。
正始元年太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭國拜假倭王并齎詔賜金帛錦罽刀鏡釆物倭王因使上表荅謝詔恩
倭女王卑彌呼は倭國女王であったことに疑いはありません。
楽浪太守劉茂が『三国史記』に現れるのは古爾王13年です。西暦246年、魏の第二次高句麗征討の年に当たります。
『三国史記』 「百濟本紀第二 古尓王」 古尒王 十三年 夏大旱 無麥 秋八月
魏幽州刺史毌丘儉與樂浪太守劉茂,朔方太守王遵,伐高句麗 王乘虛遣左將眞忠襲取樂浪邊民 茂聞之怒 王恐見侵討 還其民口
魏の幽州刺史母丘儉と楽浪太守劉茂並びに朔方太守王遵は高句麗を討伐した。王はそのすきを突いて佐将眞忠を派遣隣接する楽浪郡の辺民を襲って捕虜とした。劉茂がそれを聞いて怒ったので、王は報復してくるみたいだと恐れて、連行した捕虜を元に還した。
*朔方太守王遵は帯方太守の間違い。
女王国と女王の違いを理解するためにグループ化してみます。
魏書倭人伝:女王国(5カ所)
1_1:世有王,皆統屬女王國
2_1:自女王國以北,其戶數道里可得略載,
3_1:自郡至女王國萬二千餘里
4_1:自女王國以北,特置一大率檢察
5_1:女王國東渡海千餘里,復有國
魏書倭人伝:女王,および倭女王(6カ所),
1_2:南至邪馬壹國,女王之所都,
2_2:其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王
3_2:常治伊都國,於國中有如刺史。王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國,及郡使倭國,皆臨津搜露,傳送文書賜遺之物詣女王,不得差錯。
4_2:倭女王遣大夫難升米等詣郡
5_2:詔書報倭女王曰:
6_2:倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼
まとめ
3_2:の用語の定義
帯方郡の郡使=魏の官吏、(理由:郡とは漢の行政区分です。)
伊都国=女王国に属する一国だが、扶余系の大率の監督に属する。
王=伊都国王、(神崎地方の共立王)
女王=①倭女王=卑彌呼 ②女王のいる所、すなわち倭国=豆満江の南側になるだろう。
倭国=(女王卑弥呼の土城=北朝鮮・咸鏡南道(ハムギョンナムド)濊城。
京都=大きな都(ど)=皇帝の居るところ=雒陽(らくよう)
女王=①倭女王=卑彌呼 ②女王のいる所、すなわち倭国を精査する!
大分市から磁方位+8度の地図(上画像)で”ま北”は北朝鮮の朝鮮民主主義人民共和国”咸鏡南道”の道都である咸興市(ハムンし、ハムフンし)は(함흥시)
に到達する。977kmであった。日本語では かんこうしと言っていた。
卑弥呼が居た所である。不思議なことに白頭山のちょうど東にあたる。Wikiによれば、李氏朝鮮の建国者である李成桂(イ・ソンゲ)は晩年にこの地に隠居したため、彼にまつわる遺跡も多い。李氏朝鮮時代、咸興は東北辺境部の中心地であった(咸鏡道の「咸」は咸州からとられている)。
投馬国と、邪馬台国はこの方位腺上にあるわけだ。九州本島の中にあるという条件を重ねると、投馬国は朝倉市山田、邪馬台国は宇佐が浮上する。
中津は古代遺跡では十分数がある。宇佐がやや少ない。宗教的な巨大な存在だったのだろうか。宇佐大社の勧請は600年代だから、古代からあったわけではないが、大和朝廷がご祭神を替えたのだろう。宇佐も候補である都しか言えない。2021.11.19日(この日付以降更新する可能性があります。)
★伊都国は渡来人の要塞!鎮の中心地であり、筑紫の行政地でした。
さて、古代の港は河の淵に船着き場をおかず、引き込みの水路(水溝)をつくって、その奥に波止場を作っていました。川が洪水になっても船が転覆したり流されないようにしていました。また、波止場が海に面していると満潮・干潮の影響がありますから、船を係留しておくことが難しいのです。満潮じゃないと出航できないなんていうことになったらとても不便です。そこで、古代人は海から川の数キロ奥に波止場を作っていました。また、川からは引き込み側溝か、天然の入り江を利用して船を係留しています。川の岸壁に船を置くと、氾濫したときに船が転覆、あるいは流されてしまいます。そうした津であれば潮の干満に関わらず凪ぎであれば、いつでも出航できたからです。3世紀のアジアの船は、構造船ではありましたが、丸木舟から発展したので、波切はありましたが、船が平底でした。あまり安定性がなかったのです。
出典:邪馬台国時代のクニの都 吉野ヶ里遺跡
七田忠昭著 新泉社 2017年
上記の図版では、墳丘墓と祭壇を結んだ線が地図上の北と6度ほど偏っています。
そこで、吉野ヶ里での方位偏差が6度と推定されます。
(注):この吉野ヶ里の構造物ラインの傾きが古代磁方位の偏差と一致します。下図の黄色のラインはGoogle Earthをつかって磁極から引いたラインです。距離は7472kmです。交差する中央斜線は沙里院から引いてきています。
この【吉野ヶ里】当地の偏角はこの吉野ヶ里建設時の方位角だということをシミレーション画像をご覧ください。この方位線は磁極点から引いてきた線です。
はじめに比較画像です。
aは北の磁方位です。先はグリーンランドの東の小島になります。
bは奴国=みやき町の左護岸6kmの地点を指します。
Cは郡=帯方郡=サリウォンの東南の周辺地域を通過します。
奴国は佐賀県三養基郡みやき町大字白壁あたり?。
親ブロックは、はじめから「郡至女王國至萬二千余里」と条件をはめているのですから、女王國は終点でした。ですから、女王国の30国はみな奴国から東のラインより北側にあります。そのラインが図Aです。
わたしは、奴国を久留米市の筑紫川の東岸、切通川の付近と比定します。ここは奴国ですが、女王国(在伊都国)の津(波止場)に近かっただろうと推定します。津は波止場ということです。そして、女王の大率(官名)は、この波止場を利用していたのです。伊都国領内に扶余の常備軍が駐留していたのだろうと私は考えています。そして郡使とは漢人です。なぜなら、北内郭は中国式の城郭を模倣していますが、見たことがない人間では絶対に作れないと考えられています。1000戸と魏志倭人伝に書かれています。そういう人口からは兵力は最大300人ぐらいしかなかったのでしょう。弥生後期までの生活していた人々はいったいどこに消えてしまったのでしょう?わたしは外来種の襲撃があったものと考えています。男性はことごとく殺され、女子供は奴隷にされたのでしょう。場外に甕棺は移され、200年間続いた甕棺墓制は突然途絶えたのです。その後、現れた石棺は征服者の墓です。それから、100年後、前方後円墳が現れはじめ、古墳時代になったのです。あなた、古墳の主(埋葬者)が弥生人でないことが分かりますか。5世紀中ごろには九州から、東に延びて近畿までもが外来種に制圧されていました。日本人とは90%混血種なのですよ。
わたしは、伊都国とは吉野ヶ里にあったと思っています。その、兵器は本国から持ち込んだものが多いのですが、食糧や道具などの生産物は支配地から調達していたに違いありません。とくに有明海の海産物ですね。ほかの都護府と同様、吉野ヶ里は軍事、民生(租庸調)を兼ね備えた渡来人たちの為政地だったと考えられます。伊都国が治所であることは明らかです。伊都国という特別な領域(国)があったということです。「此の女王の境界の尽きる所」は奴国でした。女王の領域の最南端が奴国であるというのは、領域というカテゴリーではなんら矛盾しません。伊都国は、今日でいえば中国風基地で、それは吉野ヶ里です。「卑弥呼Xファイル」では、もっとリアルに書いていますので、ここでは詳述しません。が、松本清張説のように、吉野ヶ里が邪馬台国だ、ということは100%ありません。伊都国、すなわち行政地名としては女王国なのです。
距離方位だけで女王国の津をさぐりました。さて、さらに吉野ヶ里の水運をさぐってみます。吉野ヶ里には東側面に田手川が流れていますが、反対側西側にもかつてもう一本の水流がありました。現在は消失していますが、西側に流れていた田手川の本流だったと伝わります。吉野ヶ里の倉庫のあるエリアは、田手川の本流の川岸に接していたことになります。田手川の下流には、荒堅目遺跡があり、ここに津があったと考えられます。縄文時代晩期~弥生時代後期から人々の生活が営まれ、漁労と交易が行われていました。千代田町額田、下坂、渡瀬、神崎町倉戸、荒堅目地区一帯は文献記録や発掘調査の成果と地形等より、蔵戸と荒堅目一帯に神埼荘の「津」が置かれていたと考えれています。
この荒堅目遺跡は、縄文時代晩期~弥生時代前期より人々の生活が行われており、海を舞台にした漁撈と交易が営まれた集落と言えます。
ほ場整備事業施工前までは、非常に大規模な堀があり、戦前頃までは田手川・馬場川を利用した船による物資の運搬が行われていたそうです。
昭和57年から始まる県営ほ場整備事業に伴い発掘調査が行われ、非常に重要な成果がえられています。この遺跡は、貝塚を伴う集落跡であり、通常では残存しない木製品や骨などの有機質の遺物が多量に出土しています。祭祀用に用いられたと考えられる鳥形木製品・木剣・木戈や銅鐸を模した鐸形土製品などが見つかっています。
また、甕棺墓・土壙墓に埋葬された弥生人の墓地も調査されています。貝塚を伴うため、非常に良好な状態で多数の人骨が確認されてました。この人骨の人類学的な研究により、詫田西分遺跡の弥生人のほとんどは、渡来系形質を持つ人たちであったことが分かってきています。
有明海を介して、この地に新たな技術や文化と共に大陸から多くの人たちが訪れ、在来の人たちと生活をしていた様子を知ることができる遺跡です。
神埼市の南部地区に分布しています弥生時代の遺跡は、その多くに貝塚を伴っています。また、当時の最先端の文化と技術が、多くの渡来人と共に流入し定着した地であり、その後の吉野ヶ里を中心とする「クニ」が成立していったと考えられています。
私の考えでは、古代であっても大きな物資は船で港から港にダイレクトに輸送します。そのほうが輸送の人力がいらないのですから、コストもかかりません。吉野ヶ里倉庫から川船に乗せ、田手川を下って荒堅目に運び、外洋船に積み替えるのです。すると、吉野ヶ里は帯方や京都洛陽にも直行できる航路があったのです。魏の郡使は陸行1か月など地上を歩くことはなかったのです。
ちょうど、切通川が中州をつくり、巾着のようになっていますが、3世紀のころは切通川の間は入江のようになっていたと思われます。朝鮮の沙里院(サリウォン)も南大同江から奥1000mぐらいの幅50mもある大溝をつくっていますし、漢江、昔は慰礼河とよんでいた河から1kmほど引き込みの水路がありました。その奥にある夢村土城も船着き場であったと考えられます。どちらも似たような形式をもっています。夢村土城遺跡は、現在のソウル市、オリンピック公園にあります。
さて、切通川は現在では巾着川のようになって、筑後川に注いでいますが、2世紀ごろは入江のようになっていたでしょう。この切通川の付近から西北6kmに伊都国=【吉野ヶ里】があったのです。この切通川はみやき町の南部になりますが、そこから東に6kmに不彌国があります。そこは佐賀県三養基郡みやき町となってますが、この切通川の巾着の中だけはなぜか福岡県久留米市城島町芦塚となっています。久留米市の飛び地なんですね。ところで、久留米市中央、御塚・権現塚古墳あたりが、とてもあやしいのです。久留米市の皆さん、筑後川の西部に首都があったのですから、東岸はあまり栄えていなかったのですね。わたしが不彌国に比定してもがっかりしないでください。奴国と不彌国も久留米市なのですから、これらを合計すると5万戸以上の大国だったのです。人口としては、なんと2~30万人に相当するのですよ。
これが、奴国だ!拡大図 青バルーンが奴国!
みやき町の城島にあたるが、ほんとうだろうか?
箱式石棺の分布図(弥生時代前期・中期の箱式石棺を除く。)佐賀市(21)、吉野ヶ里(17)神埼市(12)みやき町(25)朝倉市(54)日田市(8)大分市(4)宇佐・中津平野にはなく、行橋市(20)、北九州市(47)、福岡市(36)八女市(13)、阿蘇市(2)、小郡市(31)、
佐賀県みやき町では25の箱式石棺が出土している。分布図は人口の多かった地域の尺度になることは間違いないだろう。わたしが奴国だと押しているみやき町は遺跡学からみて落第とはならない。
箱式石棺は弥生前期・中期・後期・古墳時代にわたって作られた。吉野ヶ里は甕棺、奴国は箱式石棺墓、したがって、吉野ヶ里とみやき町の墓制が異なるので、異民族だったことが推測できる。飛躍するようだが、吉野ヶ里と奴国の民が紛争をしなかったとは言い切れないだろう。
Photo出典:邪馬台国時代のクニの都 吉野ヶ里遺跡 七田忠昭著より
赤い星は著者が追加=奴国の位置、
吉野ヶ里から渡海するには、有明海への出口を想定するしかないだろう。古代、田手川(たでがわ)と城原川(じょうばるがわ)はマル囲いの中では海に流入していたと考えられ、黒井地区で一本の川に合流していただろう。吉野ヶ里の北郭の物見櫓が南西に向いていることもあり、伊都国の津は現在見えている城原川(じょうばるがわ)の黒井地区のほうが可能性が高い。
有明海が左に見えていますね。諸富地区の左上まで迫っています。その北部は湿地であり、この湿地帯は1800年前は海だったろう。吉野ヶ里の南西にすぐ近くまで海が迫っていたとみえる。「ちょっと魚がたりないから釣ってきてちょうだい。」吉野ヶ里の住民の生活はこんな調子だったのだろう。黒井八本松遺跡は弥生時代の集落で弥生式土器が出土している。したがって、黒井八本松周辺は高台か島だった可能性が高い。
この黒井八本松遺跡のある千代田町にはほかに、上黒井環濠集落、上黒井遺跡、大石遺跡、下犬堂環濠集落、下黒井環濠集落、千代田町大字には黒井遺跡、黒井一本松遺跡、姉遺跡、境原四本松遺跡、黒井九本松遺跡、黒井八本松南遺跡、直島四本松遺跡、仲田町環濠集落、下直鳥遺跡、下西環濠集落、下西環濠集落、余江二本松遺跡(あまりえ)、余江環濠集落、柴尾遺跡など多数の遺跡または集落跡がある。(時代考証は分かりませんので名称だけ記載しました)
魏志倭人伝の夢 吉野ヶ里遺跡 七田忠昭 WEBリンク
吉野ヶ里から東南100里の終点・青いバルーン
図1、不彌国の位置の拡大図です。青バルーンが不彌国!
ちょっとズームアウト下図を出します。
不彌国!実は、現在遺跡らしい遺跡が何にもないところです。もっとも、千余家しかないのですから、久留米市のような大人口の地域を想定する必要もないのですが、そうなんですか?と、自問自答してしまいます。ところで当地の評価は二の次というわけです。方位と距離を優先するのです。東岸は久留米市の北部で、ちょうどJR久留米駅と、西鉄久留米駅の間を東の北緯82.6°の線が通過します。この辺りには、日輪寺古墳があります。久留米市の大善寺まで南側、広川を渡る手前、下の◎のところ。御塚・権現塚古墳(おんつか・ごんげんづかこふん)があります。Wikipediaで調べてみると、御塚古墳と権現塚古墳は別々な古墳だったそうです。御塚古墳は3重の巨大な環濠で囲み直径が130メートル程あったとされています。権現塚には2重の濠を巡らせた円墳で、外堤の直径は約150メートル、墳丘は径55メートルだったそうです。こんな大きな古墳遺跡が2つもあったなんて、知らなかったのが恥ずかしい感じですね。どうも古墳時代と思われますが、環濠遺跡ですが集落跡ではなさそうです。
TWIT_ブレイク:
伊都の~とは、輸入品のこと?
秦の始皇帝の兵馬俑抗(へいばようこう)から発掘された弓(弩機)は、木の弓で張力を増すために、弓鞘に革ひもを捲き、その上に赤漆がかけてありました。中国では弩機という。伊都之尾羽張(いとのおはばり)と言うと、中国製の刀剣のことです。伊都之竹鞆と伊都尾羽張で、矢と剣がセットになります。この伊都は伊都国の伊都。帯方郡から、魏の使者が往来していたのが伊都国。伊都国で中国物品の揚陸していのでしょう。とうぜん伊都国に、この外来の弓や剣は集中していました。伊都の~・・・といえば中国から運ばれた製品という意味です。伊都之竹鞆(いとのたけとも)は、紀では稜威之高鞆(いつのたかとも)と記され、稜威(いつ)は伊都(いつ)と同じです。また、伊都は、伊斗、怡土など、いくつかの文字があります。
秦の剣は、隕鉄を用いて鋳造されていました。コバルトやクロームの含有率が高く、腐食しません。すべての兵の剣がそうであったとは思えませんが、秦の鉄剣だけは特別優れていました。
*短い弓であれば胡弓、馬上から振り向いて敵を撃つため短弓ともいわれる。中国の戦国時代に趙國が強くなったのは胡服・胡弓を用いる馬兵戦法にしたからだといわれています。矢じりはすでに鉄でした。
一方、秦の弩機は今でいえばアーチェリーのような形の弓で、60m以上の射程があったと言われています。足を弓に添えて腰をつかって弦を弾いているのが弩機で、弓隊がもつのが怒弓でしょう。(*推測)
*吉野ヶ里では、鉄の鏃(やじり)は見つかっておらず、木鏃のみ。また、弓は木製の短弓が出土していますが、中国、または朝鮮からの渡来品かどうか判別がつきません。甕棺の埋葬者に矢じりが刺さった跡がある人骨が見つかっています。あえて言うなら、銅剣をはじめ武器類、伊都之竹鞆と伊都尾羽張はすべて地方豪族に持ち出されたのでしょう。さらに、おそらく盗掘にあったのですよ。ただ、注意しておかなければならないのは、魏志倭人伝では「正始4年(243年)、倭王は復(ふたた)び大夫伊聲耆、掖邪狗ら八名を遣わし洛陽に詣でさせ、生口(高句麗の捕虜)、倭錦絳靑、縑緜衣帛布、丹木のゆみつかを持つ短弓と矢を献上した。」とあります。短弓は主に北方の”騎馬民族”が使っていた武器です。小型の銅鐸が吉野ヶ里北方で出土し、吉野ヶ里公園で展示されていますが、江戸時代に作られた偽造物だとわたしは判断しました。はじめから鐘(かね)として造られていたからです。内側に衝き棒が当たるリングがありました。
魏略輯本
作者:魚豢(ぎょかん) 三國 巻二一 引用は魏略逸文(翰苑、唐、雍公叡注)
女王之南又有狗奴国女男子為王其官曰拘右智卑狗不属女王也
「女王の居る所から南、また狗奴国があり、男子を以て王としている。その官は拘右智卑狗、女王には属さない。」
女王之南が女王国之南とは書かれていません。女王の南は要素として《場所》+《方位》です。「誰々さんの南」というのでは意味が成立しません。よって、上記の訳では、女王の南とは、女王の居る所の南と解釈します。三国志魏志の郡と近い位置とみると、女王の居る土城は帯方にありますね。郡=帯方=卑弥呼の居る所で間違いないことになります。
2_2「其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王」というように、魏志では其南となりますから、対照すると其のは魏略の”女王”と同じになるでしょう。女王は場所が属性(要素)です。したがって、女王という文字は人称代名詞でなく、「女王の居る所」と訳さねばなりません。
わたしは、女王の居る所は邪馬台国ではないことを明らかにしています。また、女王国は九州東北海岸国東半島周辺としています。
1)女王は倭国とマッチングしますが、郡と女王国とはアンマッチです。
2)”其の”を奴国とする定説は完全なミスリードです。其のは女王です。狗奴国からみると女王は北にあるのですよ。
*(「女男子」の女は「以」の転写間違い。
*女王之南を安易に女王国の南とするとその後の帰結がすり替えられてしまいます。
*魚豢(ぎょかん)作の魏略は、魏志より成立が早く、魏志倭人伝の種本とする説があります。残念ながら、失われてしまったため、他の書物に「魏略曰く」と引用される形の逸文の編集体しか残っていません。逸文の大半は翰苑(唐代、張楚金著)に付された雍公叡の注によるものです。三国志魏志の東夷の倭国伝のあとに西域伝がありますが、これも亡失したあと、北史などから復元したもので、原本の姿はまったく違うものと思われます。
奴國此女王境界所盡
其南有狗奴國男子爲王,其官有狗古智卑狗不屬女王
自郡至女王國萬二千餘里
上記の三行で、其のが女王をかかり受けしているとみるのですね。
狗奴国は①郡治所からは東南(143度)
狗奴国は②女王の居るところから南(方位188度)
狗奴国は②女王の居るところから南(方位188度)にあります。共通の定点狗奴国は今のソウルです。ですから卑弥呼の居るところへはソウルから方位8度北方に卑弥呼はいたことになります。
ただし、なんと方位しかわかりません。その南狗奴国あり、これを計測するには一本のライン上に、それらしき遺跡がなければ無駄になります。緊張してどきどきでしたね。いよいよ最終ステージです。
狗奴国は北に高句麗、南は漢城百濟ですから、漢城百濟の位置、今のソウル市を起点に北の方位に卑弥呼の里があることになります。
いままでの実習で、当時の磁方位が東偏8度でシミレートすることがわかってきましたので、方位8度でソウルから一本のラインを引きます。
距離がわかりませんから、線上におぼしき土壌遺跡をさがしました。なにしろ卑弥呼は厳重に守られた城郭にいたことは間違いありませんから。
さあ、どうでしょうか?ありましたね。下図。
卑弥呼のいた華麗城はソウル北方,東の海
三国志魏書東夷伝 扶余。
夫餘はもと玄菟に属す。漢末、公孫度海東に雄を張り、外夷威服し、夫餘王尉仇台さらに遼東に属す。句麗・鮮卑強なる時、夫餘二慮の間にあるを以って、度、宗女を以って妻となす。
扶余は昔玄菟郡に居たが、公孫度が濊と韓を討伐して東の海に進出すると、扶余は遼東、公孫に属した。さらに領地を遼東の西部に広げた。高麗や鮮卑が強力な時、高句麗と鳥桓(鮮卑)の間に位置して不安なため、公孫度は宗女を尉仇台に与えて婿とした。ひとつ、「阿扶余」という新国家が誕生した。「阿」という冠をつけた扶余である。異端の夫餘とも扶余の別種とも云われる。
夫餘がもともと玄莬郡にいたというのは、扶余の始めが天孫解慕漱にはじまり、吉林の北にあった扶余の古地にできた国名(BC86年)北夫餘で、その後、解夫婁が東海の沿岸に迦葉原(カソヴォル)に遷都した。第一次玄菟郡の夫餘県および華麗県になる。郡は沃沮城に府を置いていた。後漢書は東部都尉とした。東扶余とも阿夫餘ともいわれ、藁離國とも伝わるが、東倭の文字も見える。245年頃には不耐城と呼ぶようになった。中国は地名を時代時代に名称をかえる。たとえば夫餘はもとは夫祖、濊はもとは薉など文字が変わる。沃沮の沃は「こ(肥)える。地味がこえている。」の意味。*(東海の沿岸のよく肥えた地とは日本海沿岸、沃沮)沃=肥えた地、沮は沢。)
もともとの夫餘が発祥したのは高句麗の北にあたり、松花江の中流域であった。
松花江はアムール川最大の支流で、長白山系の最高峰、長白山(朝鮮語名:白頭山)の山頂火口のカルデラ湖(天池)から発し、原始林地帯を貫き吉林省を北西に流れ、吉林省長春の北で伊通河が合流する飲馬河をあわせて松嫩平原に入り、白城市(大安市)で嫩江をあわせて北東に流れを変える。
延長 1,927 km
平均流量 2,470 m³/s
流域面積 212,000 km²
水源 長白山(白頭山)
水源の標高 2,744 m
河口・合流先 アムール川
東海の沿岸に迦葉原カソヴォル②こ(肥)える。地味がこえている。「沃野」
1922年5月に咸鏡南道(ハムギョンナムド)永興(ヨンフン)の所羅里(ソラリ)で土城を発見 漢四郡時代 BC1世紀頃の楽浪遺跡 土城内で漢式瓦
初期鉄器時代 包含層 土城+木槨墓+遺物 嶺東七縣の一つである華麗縣と推定される遺物がでてきました。この楽浪時代の漢式土城がいかなるものかは、さらに研究しなければなりませんが、とりあえず、ソウル方位8度のライン上にあることだけははっきりしています。いままでの陳寿の地図をグーグルアースで再構築できるという信ぴょう性はすでに証明できているはずですから、計測結果で比定するのが第一で、諸条件は二の次です。
咸鏡南道(ハムギョンナムド)永興(ヨンフン)の所羅里(ソラリ)土城をまずは見学してみよう。楽浪漢式土城は朝鮮の山城の形式とは異なります。卑弥呼は公孫氏の宗女でしたから当然漢式なのです。上記の地図、オレンジ色の地域が現在の咸鏡南道(ハムギョンナムド)
金野郡 - 금야군【金野郡】Kŭmya-gun (クミャ=グン)
狗奴国は②女王の居るところから南(方位188度)のラインを描画
逆にすると狗奴國の北方、方位角8度のライン上に女王卑彌呼がいたことになります。
↩卑弥呼の墓を探してみようツール
拡大図⇒永興 所羅里遺跡 所羅里土城
黒い土器の由来は?
豆とは、中国古代に用いられた脚付き,ふた付きの食器。黒灰色の土器で,竜山文化以降盛んにつくられ,のちに青銅製もつくられた。日本の高坏 (たかつき) にあたり,中国では礼器として使用された。
公孫淵が誅伐されたとき、玄菟郡治の庫には、なお玉匣一具が保管されていた。今の阿扶余の庫には玉璧・珪・瓚など先祖伝来の遺物があり、伝家の家宝である。古老は、先祖が下賜された印璽には「濊王之印」と彫られているという。故城あり、名を濊城という。濊貊の故地で、扶余王は濊城にいて、まるで亡命者のようだと言った。
所羅里土城は華麗県にあり、華麗城が別称だろう。
魏志東夷傳 東沃沮 「東沃沮在高句麗蓋馬大山之東,濵大海而居。其地形東北狹,西南長,可千里,北與挹婁、夫餘,南與濊貊接。戶五千,無大君王,世世邑落,各有長帥。其言語與句麗大同,時時小異。漢初,燕亡人衞滿王朝鮮,時沃沮皆屬焉。漢武帝元封二年(前109年),伐朝鮮,殺滿孫右渠,分其地為四郡,以沃沮城為玄菟郡。後為夷貊所侵,徙郡句麗西北,今所謂玄菟故府是也。沃沮還屬樂浪。漢以土地廣遠,在單單大領之東,分置東部都尉,治不耐城,別主領東七縣,時沃沮亦皆為縣。漢光武六年,省邊郡都尉,由此罷(ユシヒ)。其後皆以其縣中渠帥為縣侯,不耐、華麗、沃沮諸縣皆為侯國。夷狄更相攻伐,」
*玄莬郡の領東七県は、「東傥,不而,蠶台,華麗,邪頭昧,前莫,夫租。」
「東沃沮は高句麗の蓋馬大山の東にあり、濵大海(永興湾<日本海)にある。その地は東北が狭く、西南に長く、千里(60km)ほどあるだろうか。北には挹婁、扶余、南は濊貊と接する。五千戸で大君王はいない」以下、後節。
「自由のための不定期便」より転載
東沃沮在高句麗蓋馬大山之東,濵大海而居。其地形東北狹,西南長,可千里を描く、
東沃沮は第一次玄菟郡となり、BC107年から30年間、沃沮県だった。沃沮城に郡治をおいていた。「分置東部都尉,治不耐城,」とあるので、所羅里(ソラリ)土城のある所は玄菟郡内に属していた。
BC75年、濊貊から暴動を受けて玄菟城は遼東方面に撤退する。初期の玄菟城のあとが不耐城だろうと伝えられる。三国史記高句麗本紀 大武神王ではの記述では68年8月に曷思王のいとこである都頭王が高句麗に降伏し、東扶余侯に封じられた。都頭を名づけて干台とし、椽那(ヨンナ)部の王とし、背に絡文が有るので姓を絡氏とした。これが濊城、すなわち高句麗の属国になったのであり、この期間は王頎が不耐城を滅ぼす247年まで存続していた。元山市は朝鮮半島東海岸中部の元山湾に面し、西には馬息嶺(マシンリョン)の山並みが連なり首都平壌へ200km、金剛山へ120kmの地点にあります。蓋馬大山が現在の馬息嶺(マシンリョン)にあたり、下の地図では狼林山脈。
鄒牟物語 好太王碑文から亀の橋渡りの河を特定する。→スサノオは誰だ?亀の橋渡りはどこの河だったのか?
東アジアの古代史年表 参考資料
漢代之後 -> 魏晉南北朝 -> 三國志 -> 魏書三十 -> 夫餘傳
《夫餘傳》「夫餘本屬玄菟。漢末,公孫度雄張海東,威服外夷,夫餘王尉仇台更屬遼東。時句麗、鮮卑彊,度以夫餘在二虜之間,妻以宗女」
夫餘はもと玄菟に属す。漢末、公孫度海東に雄を張り、外夷威服し、夫餘王尉仇台さらに遼東に属す。句麗・鮮卑強なる時、夫餘二慮の間にあるを以って、度、宗女を以って妻となす。
夫餘はもと玄莬に属する、・・・まず下のBC108年の図を参照してみると、第一次玄莬郡は、今問題にしている咸鏡南道(ハムギョンナムド)永興(ヨンフン)を含んでいたのです。夫餘がこの地にあるのは解夫婁が本夫餘から独立して迦葉原に遷宮したとき以来のことなのでしょう。歴史では通常この国を東扶余といいますが、別名藁離國とも迦葉原夫餘ともいいます。高句麗の三代大武神王こと高無恤に滅ぼされ帶素王が殺され滅亡します。
ポスト藁離國については三国史記を参考にします。
『三国史記』高句麗本紀 大武神王扶餘王帶素弟、至曷思水濱、立國稱王。是扶餘王金蛙季子、史失其名。初、帶素之見殺也。知國之將亡、與從者百餘人、至鴨綠谷。見海頭王出獵、遂殺之。取其百姓、至此始都。是爲曷思王
西暦22年・夏四月、扶余王帯素の弟、曷思水の濱に至って、国を立てて王を自称した。これは扶余王金蛙の季子((末っ子)だが、史籍には、その名は消失している。彼は初め、帯素を見殺しにした。国のまさに滅亡を知り、従者百余人と鴨緑谷に至る。海頭王が出会い、狩りに出て、遂にこれを殺す。その百姓を奪い取り、ここに至って都を始めた。これを曷思王となす。
秋七月、扶餘王從弟謂國人曰「我先王身亡國滅。民無所依、王弟逃竄、都於曷思。吾亦不肖、無以興復。」乃與萬餘人來投。王封爲王、安置掾那部、以其背有絡文。賜姓絡氏。
都頭王(曷思のいとこ)、「我が先王(帯素)は身を亡ぼし、国を亡ぼす(22年)。民は依るべきところをなくし、王弟(曷思王)は逃げ回り、曷思にみやこを置いた。私も不肖ながら、扶余を復興することができない」、と言って、国を挙げて高句麗に降り、東夫餘候に封じられる。都頭を名付けて于台とする。椽那(ヨンナ)部の王とし、背に絡文が有るので姓を絡氏とする。その後、高句麗六代王のとき、西暦68年に曷思王の従弟の都頭王が高句麗に投降して夫餘の故地に高句麗の属国として存続したのであり、高句麗に貊布、魚、塩、海産物は千里をかついで高句麗に貢献し、また沃沮の美女を送っていたのはこの時以来と考えられます。ところが、公孫が海東に覇権を拡張します。帯方に国を興し、濊と韓を討ったのです。韓傳では(後漢最後の献帝の)建安年間(196~219)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為した。公孫康(こうそんこう)は公孫模(ぼ)や張敞(ちょうしょう)等を派遣して遺民を集めて兵を興し、韓や濊を伐ったので、元の旧民(阿残=楽浪国人)がわずかながら、少しずつ出てきた。・・・帶素王亡き後、民は依るべきところなし・・・・これが遺民です。公孫康の兵の実態は東夫餘人だったのです。こうして東沃沮の地は公孫に服属することになりました。この東沃沮に尉仇台という一大の英傑が、東沃沮のほかにさらに遼東にも国を作ったのです。そこは高句麗と鮮卑に挟まれていました。それを憂いた公孫度は宗女を尉仇台に娶らせたというのです。尉仇台夫餘の勢力は、遼東の西にあった後の百濟、および東沃沮の迦葉原夫餘の故地との二カ所に国をもっていたことになります。わたしは、公孫の子女が東沃沮にいたと確信するようになりました。なぜなら、その女こそが卑彌呼に違いないからです。
遼東から楽浪郡を囲む長城を燕長城と呼称されている。
漢の武帝が置いた四郡のうち、『臨屯郡』(りんとんぐん)は紀元前108年、臨屯国の故地に置かれた郡。臨屯郡は南に日本海に面し、十五県が帰属していたとされる。臨屯郡は濊貊族の支配が直接の目的とされ、その統治区域は江原道(北朝鮮)全域で、郡の南境は江陵以南、三陟(江原道)以北に推定されている。有名地は現在の元山市。
『山海経』海内北経に、「蓋国在鉅燕南倭北倭属燕」という一節がある。
蓋国は大燕国の南にあり、倭は北にある。倭は燕に属する。わたしには未だに謎である。
『三国志』「 魏志東夷伝」(東沃沮伝)では「東沃沮在高句麗蓋馬大山之東、東濱大海」とあり、蓋という文字が共通する。蓋馬大山が千山山脈を指すか、狼林山脈なのか不明だが、かりに千山山脈の南にあるとすれば楽浪郡であり、国に置き換えれば楽浪国となろうか。
蓋をけだしと訓読すると、「おもうに大燕の南に倭があり、北倭は燕に属する。とも、読めないこともない。」
魏志東沃沮傳で、「不耐、華麗、沃沮諸県皆為侯国」は光武帝が建武6年(30年)に王莽の儒教的政策を緩和した事例です。沃沮諸県皆為侯国の領東七県は、「東傥,不而,蠶台,華麗,邪頭昧,前莫,夫租。」
第一次玄菟郡は華麗城にあった。
漢代之後 -> 魏晉南北朝 -> 三國志 -> 魏書三十 -> 東沃沮傳
《東沃沮傳》
電子圖書館
1 打開字典顯示相似段落 東沃沮傳:
東沃沮在高句麗蓋馬大山之東,濵大海而居。其地形東北狹,西南長,可千里,北與挹婁、夫餘,南與濊貊接。戶五千,無大君王,世世邑落,各有長帥。其言語與句麗大同,時時小異。漢初,燕亡人衞滿王朝鮮,時沃沮皆屬焉。漢武帝元封二年(前109年),伐朝鮮,殺滿孫右渠,分其地為四郡,以沃沮城為玄菟郡。後為夷貊所侵,徙郡句麗西北,今所謂玄菟故府是也。沃沮還屬樂浪。漢以土地廣遠,在單單大領之東,分置東部都尉,治不耐城,別主領東七縣,時沃沮亦皆為縣。漢光武六年(建武6年西暦30年)省邊郡都尉由此罷(ユシヒ)。其後皆以其縣中渠帥為縣侯,不耐、華麗、沃沮諸縣皆為侯國。夷狄更相攻伐,唯不耐濊侯至今猶置功曹、主簿諸曹,皆濊民作之。沃沮諸邑落渠帥,皆自稱三老,則故縣國之制也。國小,迫於大國之間,遂臣屬句麗。句麗復置其中大人為使者,使相主領,又使大加統責其租稅,貊布、魚、鹽、海中食物,千里擔負致之,又送其美女以為婢妾,遇之如奴僕。
玄菟故府、第一次玄菟郡都府は不耐、華麗、を治めていた。不耐華麗には侯王がいた関係にありそうだ。
2 打開字典顯示相似段落 東沃沮傳:
其土地肥美,背山向海,宜五糓,善田種。人性質直彊勇,少牛馬,便持矛步戰。食飲居處,衣服禮節,有似句麗。
3 打開字典顯示相似段落 東沃沮傳:
魏畧曰:其嫁娶之法,女年十歲,已相設許。壻家迎之,長養以為婦。至成人,更還女家。女家責錢,錢畢,乃復還壻。其葬作大木槨,長十餘丈,開一頭作戶。新死者皆假埋之,才使覆形,皮肉盡,乃取骨置槨中。舉家皆共一槨,刻木如生形,隨死者為數。又有瓦䥶,置米其中,編縣之於槨戶邊。
4 打開字典顯示相似段落 東沃沮傳:
毌丘儉討句麗,句麗王宮奔沃沮,遂進師擊之。沃沮邑落皆破之,斬獲首虜三千餘級,宮奔北沃沮。北沃沮一名置溝婁,去南沃沮八百餘里,其俗南北皆同,與挹婁接。挹婁喜乘船寇鈔,北沃沮畏之,夏月恒在山巖深穴中為守備,冬月氷凍,船道不通,乃下居村落。王頎別遣追討宮,盡其東界。問其耆老「海東復有人不」?耆老言國人嘗乘船捕魚,遭風見吹數十日,東得一島,上有人,言語不相曉,其俗常以七月取童女沈海。又言有一國亦在海中,純女無男。又說得一布衣,從海中浮出,其身如中國人衣,其兩袖長三丈。又得一破船得一破船随波出在海岸邊 有一人項中復有面 生得之與語不相通 不食而死 其域皆在沃沮東大海中
訳:
「東沃沮は高句麗の蓋馬大山(狼林山脈か?)の東にあり、濱大海のすぐそばに住んでいる。地形は東北が狭く、西南は長い。およそ千里。北は挹婁、夫余と、南は濊貊と接している。戸数は五千(人口約2万数千人)。大君王はおらず、代々、集落それぞれに統率者がいる。その言語は高句麗とだいたい同じで、ところどころ小さな違いがある。漢の初期、燕の逃亡者である衛満が朝鮮で王になった時、沃沮はみな衛満朝鮮に属した。漢の武帝の元封二年(前109年)、朝鮮を攻撃し、(衛)満の子孫の右渠を殺して、その地を分けて四郡となしたとき、沃沮城がある処を玄菟郡にした。後、周辺の民族(夷貊)が侵入して荒らしたため、玄莬郡は高句麗西北に移った。今、玄菟故府というのがこれである。
沃沮は(中国の帰属に)戻って、樂浪郡に属した。漢は樂浪の土地が広く遠いため、単単大領の東は分けて東部都尉を置き、不耐城で統治して、領東の七県を別に治めさせた。その時、沃沮もまた、みな県になったのである。(後)漢の光武帝六年(西暦30年)、省邊郡とし、都尉に由此罷(ユシヒ)を任命した。その後、都尉は廃止され、みな、その県中の渠帥(邑の統率者)を県侯となした。不耐、華麗、沃沮の諸県はみな侯国になった。周辺の夷狄はその後もたがいに攻撃しあって、ただ、不耐濊侯だけが今に至っているが、以前のように功曹、主簿や諸曹の官を置き、みな濊の住民がこれになっている。沃沮の諸集落の統率者は、みな三老を自称するが、これも昔の県国の制度なのである。国は小さく、大国の間に押し詰まっているので、ついに高句麗に臣属した。高句麗はその中に大人(高句麗の官名)を置き、使者となして統治させた。また大加(高句麗の貴族)に租税を取り立てさせ、貊布、魚、塩、海産物は千里をかついで高句麗に届けられた。また沃沮の美女を送って召使いにしたが、奴隷のように扱っていた。
土地はよく肥えている。山を背に海に向かう。五穀に適していて上手に耕し種播いている。人々の性質は素直で強く勇敢だ。牛、馬は少ない。矛を持って歩いて戦う。食物、飲み物、住まい、衣服、礼節は高句麗に似たところがある。
魏略には次のようにある。 「その嫁を取る方式は、女が十歳になって互いに結婚を決めれば、婿の家が女を迎え入れ、一人前の女性になるまで長く養う。成人すればあらためて女の家に還す。女の家では金銭を負担し、払い終わればまた婿のもとにもどす」と。
その葬儀は、長さ十余丈(24mほど)の大木槨を作り、一方の端を開いて戸を作る。新たな死者はみな仮に埋めて、わずかにその形を覆わせるだけである。皮や肉が腐ってなくなってから骨を取り、槨の中に置く。一家はみな一つの槨を共にする。木を刻んで生きている時のような形にし、死者にみあうだけの数がある。また、土器があり、米をその中に置いて紐で槨の戸のあたりにつるす。
(幽州刺史の)毋丘倹は高句麗を討ち、高句麗王の宮(人名)は沃沮に逃亡した。ついに軍を進めて宮を攻撃した。沃沮の集落はみな破って、首を切ったり、虜にした者が三千人あまりいた。宮は北沃沮に逃亡した。北沃沮は置溝婁(チコウロウ)ともいう。南沃沮を去ること八百余里。風俗は南北とも同じである。北沃沮は挹婁と接している。挹婁は船に乗り略奪することを喜びとしており、北沃沮はこれを畏れている。夏の間は常に山の嶮しく深い穴の中にいて守り備えている。冬は船の通り道が氷結し、航海が不可能になるので、山を下り村落に住む。(玄菟太守だった)王頎は別れて派遣され宮を追討した。北沃沮の東の果てへ行き着き、そこの古老に『海の東にまた人がいるだろうか。』とたずねると、古老は言った。『以前、この国の人で、船に乗って魚取りにでて、風のために数十日吹き流され、東の一島に着いたものがいる。そこには人がいて、言葉は通じなかった。その風俗では、常に七月に童女を取りあげて海に沈める。』また言う、『一国がまた海の中にある。女ばかりで男はいない。』また告げた、『海の中から浮き上がった一枚の布の服を手に入れた。その体の部分は中国人の服のようだったが、両袖の長さが三丈もあった。』『また一艘の難破船を得たこともある。波に打ち上げられて海岸のほとりあったが、一人の人がいて、うなじの中にまた顔があった。生きていたが、言葉は通じず、食べることができずに死んだ。』その地域はみな沃沮の東の大海中にある。」
・・・漢の東部都尉治があったのは不而県であるが、高句麗時代には柵城府が置かれ、濊支配の拠点だった。高句麗に支配されていた間、大加(高句麗の大官)に租(税)を取り立てさせ、貊布、魚、塩、海産物は千里(60km)をかついで高句麗に届けられた。また沃沮の美女を送って召使いにしたが、奴隷のように扱っていた。卑弥呼が高句麗の支配を脱して曹魏に服属した経緯から、卑彌呼が高句麗と不仲であるのは当然のこと見える。中国が言うところの東倭が高句麗に貢女を送っていたということは驚きです。これを裏付ける記録が三国史記にあります。
三國史記卷十五 高句麗本紀 第三 第六代 太祖大王(在位53-146年)
四年(56年)秋七月、東沃沮を討伐して、その旧領を接収して、城邑(直轄地)とした。[これによって高句麗の領土が拡大し、東は滄海(日本海)、南は薩州(清川江)までおよんだ。
三國史記卷十七 高句麗本紀 第五 東川王十九年(245年) 春三月 東海人獻美女 王納之後宮 冬十月 出師侵新羅北邊
東川王19年(245年)春三月に東海(日本海)の地方の人が美女を献上したので王はこれを後宮に入れた。245年は正始6年です。毌丘倹の第一次侵攻は正始5年ですが、東海人とは沃沮のことだとすれば、沃沮はまだ高句麗に属していたことになります。第二次高句麗攻撃は翌年正始7年に楽浪。帯方郡が沃沮を征圧し、以後不耐王らが魏に朝貢したということになるでしょう。
漢代之後 -> 魏晉南北朝 -> 三國志 -> 魏書三十 -> 《高句麗傳》「國人有氣力,習戰鬪,沃沮、東濊皆屬焉。」
訳:国人気力あり戦闘を習う。沃沮、東濊みな属すなり。
沃沮や東濊は高句麗の属国だったと記されています。
続けて、高句麗傳の重要箇所を置いておきます。
「景初二年,太尉司馬宣王率衆討公孫淵,宮遣主簿大加將數千人助軍。正始三年,宮寇西安平,其五年,為幽州刺吏毌丘儉所破。語在儉傳(毋丘儉傳)。」
景初二年に大司馬宣王、衆を率いて公孫淵を討伐した。宮は主簿の大加数千人を魏軍に助軍した。正始三年、宮(東川王)は西安平(遼東の県)を侵犯した。正始5年、幽州勅使毌丘倹は高句麗を破った。(第一次高句麗征討)
景初二年、高句麗は公孫淵に対して、魏の味方をして助軍したと考えます。景初元年、高句麗は改元奉賀に朝貢してます。「太尉司馬宣王率衆討公孫淵,宮遣主簿大加將數千人助軍」、この一節には高句麗が淵を助けたと解読する人も多いのです。例えば、『真説 その後の三国志』坂口和澄では、「この時、位宮は淵の援軍として数千の兵を派遣した」と、解釈し、「淵が敗れてもなお、位宮は遼東部の西安平に侵入して略奪を働き、魏を挑発した(242年)。」と、します。
わたしは、高句麗が一貫して反魏だったとは見ていません。236年、呉の孫権が使者胡衛を送り高句麗と国交を結ぼうとしましが、宮は使者の首を斬り、魏に送っています。また、三國志 -> 魏書八二 -> 公孫度傳:景初元年(237年),「乃遣幽州刺史毌丘儉等齎璽書徵淵。淵遂發兵,逆於遼隧,與儉等戰。儉等不利而還。淵遂自立為燕王」
(明帝は)(237年)公孫淵を懲罰する璽書をもたらし、幽州勅史毌丘儉等を派遣した。公孫淵は遼隧で兵を発して毌丘儉と戦った。儉らは不利とみて帰還した。淵はついに自ら燕王となした。
*璽書(じしょ)封じて御印を押した天子の詔書
同年、237年景初元年には高句麗は朝賀の使者をおくり、魏の年号が改まったことを祝賀しています。(三国史記より)その翌年238年に淵の討伐軍4万が襄平城に動いたのです。おそらく、宮は、戦況をみて魏軍優勢の機を見計い、魏に表向き忠誠のふりをみせ褒賞を期待したのだろうと思います。主語が太尉司馬懿とすれば、淵に援軍したなら、賊軍扱いにするはずですから、賊軍から助軍という用語はありえないのです。淵に援軍したなら、鮮卑と同じ扱いとし、攻撃したとか、寇入したとかの語を使うでしょう。高句麗が西安平に侵入略奪したのは司馬懿が淵を誅殺した景初二年(238年)から、4,5年後の正始3年なのです。わたしは正始3年に高句麗は突然遼東に侵入したのだと思います。魏に戦いを挑んだというより、寇掠(こうりゃく)だったとみます。背景には干ばつによる国難があり、思うに魏に対しては瀬戸際作戦だったのではないかと推察します。家臣の徳来(とくらい)がしばしば諌言(かんげん)したが王は聞き入れなかった。徳来は嘆息して「まもなくこの地によもぎの草むらをみることになろう」といい、食事をとらずに死んでしまった。」と、いう逸話が残っています。
*寇掠(こうりゃく):他国に攻め入って、財貨などを奪い取ること
この文証では、朝鮮語では東海は[トンへ]と発音し今でも韓国側の日本海の呼称ですから、東沃沮が高句麗に美女を献上したことはほぼ間違いないでしょう。245年は正始6年で、魏志倭人伝では難升米に黄幢を郡に付託して假授をした年です。したがって、魏が東海の東沃沮を征圧したのは正始7年と見なければなりません。征圧したのは楽浪・帯方の南方軍です。
《魏書三十》《濊傳》:
正始六年,樂浪太守劉茂、帶方太守弓遵以領東濊屬句麗,興師伐之,不耐侯等舉邑降。其八年,詣闕朝貢,詔更拜不耐濊王。居處雜在民間,四時詣郡朝謁。二郡有軍征賦調,供給役使,遇之如民。
正始6年(245年)樂浪太守劉茂と帶方太守弓遵は領東と濊が句麗に属しているので興師(毌丘倹)を以てこれを征討した。不耐王らは邑をあげて投降した。正始8年、不耐王は洛陽に朝貢し、詔を受け、不耐濊王に序された。城壁はなく、不耐濊王は邑の民の間に雑居している。一年に4回季節ごとに洛陽に詣でて謁見する。楽浪郡と帯方郡は軍を整え、税や物産を徴収し、役人を供して民のように優遇した。
西暦68年夫餘の別種はどこにいたのか?
三国史記』高句麗本紀 大武神王
扶餘王帶素弟、至曷思水濱、立國稱王。是扶餘王金蛙季子、史失其名。初、帶素之見殺也。知國之將亡、與從者百餘人、至鴨綠谷。見海頭王出獵、遂殺之。取其百姓、至此始都。是爲曷思王
西暦22年・夏四月、扶余王帯素の弟、曷思水の濱に至って、国を立てて王を称した。これは扶余王金蛙の季子((末っ子)だが、史籍には、その名は消失している。彼は初め、帯素を見殺しにした。国のまさに滅亡を知り、従者百余人と鴨緑谷に至る。海頭王が出会い、狩りに出て、遂にこれを殺す。その百姓を奪い取り、ここに至って都を始めた。これを曷思王となす。
秋七月、扶餘王從弟謂國人曰「我先王身亡國滅。民無所依、王弟逃竄、都於曷思。吾亦不肖、無以興復。」乃與萬餘人來投。王封爲王、安置掾那部、以其背有絡文。賜姓絡氏。
都頭王(曷思のいとこ)、「我が先王(帯素)は身を亡ぼし、国を亡ぼす。民は依るべきところをなくし、王弟(曷思王)は逃げ回り、曷思にみやこを置いた。私も不肖ながら、扶余を復興することができない」、と言って、国を挙げて高句麗に降り、東夫餘候に封じられる。都頭を名付けて于台とする。椽那(ヨンナ)部の王とし、背に絡文が有るので姓を絡氏とする。
太祖大王(47年 - 165年 高句麗の第6代の王)に時代になって、西暦68年8月に曷思王の従弟の都頭が国を挙げて投降してきた。
曷思国は鴨綠谷にあったことが記録されているが、鴨緑江のどのへんにあったのかは明らかではない。
帶素の弟が海頭王を殺して国を奪ったのは、おそらく地図の小水だろう。小水貊に夫餘がいた記録がある。貊の文字がついているのが第一の証拠である。第二の証拠は高句麗伝にあった。
《魏書三十》《高句麗傳》
・・・其馬皆小,便登山。國人有氣力,習戰鬪,沃沮、東濊皆屬焉。又有小水貊。句麗作國,依大水而居,西安平縣北有小水,南流入海,句麗別種依小水作國,因名之為小水貊,出好弓,所謂貊弓是也。
高句麗の馬は小さく、よく山を登る。国人は勇猛で戦闘を習う。沃沮、東濊は皆、高句麗に屬している。{焉は読まない捨て文字}又小水貊(丹東市北)に句麗は國をつくり、大水(遼河)に依り居をかまえ,小水は西安平縣の北にあり、南に流れ入海する。句麗の別種(夫餘)は小水に国を作っている。因りて小水貊と名を為す。弓を好み、これがいわゆる貊弓(ペクファル・短弓の一種)である
《宋書》 《卷五本紀第五 文帝》
「倭國在高驪東南大海中世修貢職,高祖永初二年(421年)詔曰「倭贊萬里修貢,遠誠宜甄,可賜除授。太祖元嘉二年(425年),贊又遣司馬曹達奉表獻方物。贊死,弟珍立,遣使貢獻。自稱使持節、都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍倭國王。表求除正,詔除安東將軍倭國王。」
注:高祖永初二年以下は、倭の五王のカテゴリーで論じますので、ここでは省略します。ここでは、卑彌呼がいたところの倭国という定義で論じます。「倭」の一字では、九州、および、四国、中国など瀬戸内海区域を指し、倭種の住むところと、定義します。
「倭国は高句麗の東南大海中にあり。世世貢職を修める。」ここで東南の大海とは日本海のことに違いありません。倭国は濱大海、すなわち日本海側の東沃沮にあったことになります。もし、楽浪海(黄海)に面した帯方にあるなら、西南になるはずですが、しかし、倭国が高句麗東南という指示どおり、地図で視覚化してみます。狗奴国と倭国の位置関係は下の地図のようになります。高句麗から代わり、魏に属してからは、世世、これは代々貢献をしていたことになり、壹與のあとの尉仇台系の男王になってからも中国への朝貢がずっと続いたと解釈できます。中国の文献では、中国人が倭国が高句麗の東南にあったと、たとえ誤解であろうとなかろうと、そう認識していたのです。
「奴國,此女王境界所盡其南有狗奴國男子爲王,其官有狗古智卑狗不屬女王」
北の狗奴国は卑彌弓呼がいるところ。南の狗奴国は狗古智卑狗がいるところです。
奴國,此女王境界所盡其南有狗奴國・・・女王は倭國にいたと、素直に受け取ると、
狗奴国が南にある。これを逆にすると南の狗奴国の北に倭國があり、女王卑弥呼がいたという事実にになるだろう。
《地理志》
《地理志下》
32 打開字典顯示相似段落 地理志下:
樂浪郡,戶六萬二千八百一十二,口四十萬六千七百四十八。縣二十五:朝鮮,俨邯,浿水,含資,黏蟬,遂成,增地,帶方,駟望,海冥,列口,長岑,屯有,昭明,鏤方,提奚,渾彌,吞列,東傥,不而,蠶台,華麗,邪頭昧,前莫,夫租。・・・・大楽浪郡の25県名。領東七県を含んでいます。また、帯方・列口・南新・長岑、提奚、含資、海冥の7県『晋書地理志』は、帯方郡にあった県名とされます。
遼東部の8県:襄平県・汶県・居就県・楽就県・安市県・西安平県・新昌県・力城県
沃沮諸県領東七県は、「東傥,不而,蠶台,華麗,邪頭昧,前莫,夫租。」
倭国と郡治所の往来の道、古代街道図より
グーグルマップで開くと、このルートは425km、車で5時間14分(60kmノンストップ走行)
倭国から郡治所まで直線175.6km
倭国からソウルまで直線260km
倭国から平壌まで直線142km
ソウルから郡治所まで直線156km
《宋書》
《卷五本紀第五 文帝》
53倭國在高驪東南大海中世修貢職(238~240年以降)。高祖永初二年(421年),詔曰:「倭贊萬里修貢,遠誠宜甄,可賜除授。」太祖元嘉二年(425年),贊又遣司馬曹達奉表獻方物。贊死,弟珍立,遣使貢獻。自稱使持節、都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍倭國王。表求除正,詔除安東將軍倭國王。
「倭国は高句麗の東南大海中にあり。」 ここで東南の大海とは日本海のことに違いありません。だとしたら、やっと納得ができます。倭国は日本海側の東沃沮にあったのです。もし、楽浪海に面した帯方にあるなら、西南になるはずです。西暦238年、景初二年には卑弥呼が親魏倭王に除されています。この時の帯方太守は劉夏でしたが、240年、正始元年には弓遵に代わっています。弓遵が太守の頃、卑弥呼が領東にいたことは確かです。
また、世世貢職とは、壹與のあとの男王も後漢、西晋への朝獻をきちんと果たしていたのです。この状態は、3世紀中の間の状態となります。
倭贊萬里修貢,遠誠宜甄,可賜除授。倭王讃が万里の貢を修めた、この年は、倭王賛が、武帝永初二年(421年)に安東大將軍に除されたときです。ここを無理なく解釈できるでしょうか?倭王讃は、このとき東沃沮にいません。倭王賛は漢山城にいました。万里の長城の貢職ができたでしょうか。ところが、南の帯方を経由すれば楽浪郡内に入ることができます。しかし、313年楽浪郡を壊滅させた高句麗に帯方を通過することを阻まれていたのではできません。倭王賛は372年にはまだ太子でした高句麗の平壌城まで進撃し故国原王を戦死させています。その後、漢山に王都を移します。375年11月に近仇首王として王位を継いだ後も高句麗とは交戦を続け、先代の近肖古王いらい東晋と結んで高句麗と当たる外交態勢を保っていました。この間、帯方は倭王賛が一時的とはいえ占拠していました。ですから、万里長城の貢職が可能だったのです。しかし、391年、広開土(くぁんげど)王の襲来で終わりをつげます。次の長寿王の時427年、都城を丸都城から平壌城に移しました。7世紀初頭、倭王武が上表書で高句麗が通行を妨害しているので朝貢がままならないと訴えています。上図のように燕長城が楽浪郡と玄菟郡を囲んでいました。前漢、後漢の時代には朝鮮半島の西北部に長城があったことはあんがい見過ごされています。現在の長城は山海関からはじまる明代の長城しか見ることができません。万里の長城の変遷を知ることは出会いのように突然くるものです。
以下は、万里の長城の中国版の図表です。
燕長城が遼東を囲むようにあり、万里の長城が平壌あたりまで伸びていた。なんと燕長城の塞内(域内)は楽浪海中ということになります。
banri-choujyou_koushoku5.jpg↩拡大図
魏書三十東沃沮傳: 「東沃沮在高句麗蓋馬大山之東,濵大海而居。」
東沃沮は高句麗蓋馬大山の東にあり、濵大海に居る。
東に濱大海[日本海]がある。高句麗の東という方向にあるのは日本海にほかなりません。
さて、元山港の北西には海水浴場や遊園地のある松涛園(ソンドウォン)遊園地が続き、元山港の東の葛麻半島西岸には明沙十里(ミョンサシプリ)という長い砂浜があり、夏季の休養地、景勝地となっています。鮮半島東海岸にある東朝鮮湾の奥には、南の葛麻(カルマ)半島と北の虎島(ホド)半島に囲まれた永興湾があり、朝鮮東海の荒波から守られた天然の良港になっています。
葛麻半島の内側が元山港のある元山湾(徳源湾)で、葛麻半島の外の永興湾には薪島・大島・小島・熊島・麗島など20余りの離島が点在しています。
元山港の北西には海水浴場や遊園地のある松涛園(ソンドウォン)遊園地が続き、元山港の東の葛麻半島西岸には明沙十里(ミョンサシプリ)という長い砂浜があり、夏季の休養地、景勝地となっています。
いわゆる邪馬台国比定地を公開している諸説は終焉をむかえたのです。
邪馬台国大研究 HP:に比定地一覧が掲載されています。提唱者と地名がありますので、一度ごらんください。骨董品的価値はあります。
「邪馬台国は別府温泉だった」1里77mとする説:いわゆる短里。酒井正士著
叢書で解く 「邪馬台国への道程」 一里が現在の距離の何メートであるか不明。
奥野正雄「邪馬台国はやっぱりここだった」「卑弥呼の居場所は、邪馬台国の都である。」百は多数の代名詞でる・・・「百余歩はおおまかなものであろう。!」文中抜粋」こういうのを観念的数値論といい、松本清張が12000里は遠いという観念的数値であるとした論法と同じ。こういう論法と組するならば、邪馬壹國の比定地などは百説百論になってもおかしくない。
!天文学の解説が動画のなかにあります。